「3歳でピアノを始めるのは早い?」
と悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか?
実は、私自身も最初は迷いました。
「ピアノを習い始める時期が早すぎて全然弾けず、娘がピアノを嫌いになったらどうしよう」
「そもそも3歳児がピアノを演奏できるの?」
と不安に思いながら体験を申し込んだことを、今でも覚えています。
でも、実際に娘が3歳でピアノを始めてみると、良いこともたくさんありました!
もちろん大変なこともありましたが、親が少し工夫することで楽しく続けることができたのです。
この記事では、
「3歳でピアノを始めるのは早い?」
と悩んでいる方の参考になるように、娘がピアノを始めたきっかけ、良かったことや大変だったこと、そして親が気をつけたことをご紹介します!
目次
娘が3歳でピアノを始めたきっかけ

娘に「ピアノを始めてほしい!」と思ったのは、次のような理由からでした。
- 音楽を好きになってほしかった
- 手先を使う遊びとして良さそうだった
- リズム感や耳を育てたいと思った
- 他の習い事と比べて自宅でも練習しやすそうだった
- 私が昔ピアノを習っていたので娘と一緒に音楽を楽しみたかった
娘はもともと歌や音楽が好きで、曲を流すと踊りだすような子でした。
そこから「ピアノを習わせてみようかな?」と考え始めました。
ピアノが上手な子は3歳からスタートしてる?
私自身、小学生の時にピアノを習っていました。
3年ほど続けてピアノの定番教材「バイエル」もクリアしたし、発表会にも出てそれなりに自信が付いていたのですが。
小学校の同じクラスでは、ピアノを3歳からずっと続けている友達が複数人いたのです。
当然その子たちに敵うはずもなく、小学校の合唱の伴奏で私の出番はありませんでした。
ずっと自分のピアノに自信が持てないまま、3年間でやめてしまいました。
ピアノに関わらずどんなことでも早く始めるほど上手になるのは当たり前です。
そんな経験から、娘には早いスタートを切ってほしかったのです。
教室に通うか、自宅で親が教えるか迷いましたが、親子ともに無理なく続けられるように子ども向けのピアノ教室に通うことを選択しました。
3歳からピアノを始めて良かったこと・大変だったこと

3歳からピアノを始めて良かったこと
音楽を身近に感じられる
ピアノを教室に通い始めることで、歌やリズム遊びをもっと楽しめるようになりました!
幼稚園で先生が弾いている曲にも興味を持っているようで、簡単な曲のドレミを教えてもらって家で再現してくれます。
手先が器用になった
ピアノは左右それぞれの指で違う音を奏でます。
指を左右で独立して動かすことが必然的に増えるので、細かい作業が上手になった気がします。
これからの日常生活で箸や文字の練習をする際に、ピアノの経験が活きたら良いなと思います。
集中力がついた
娘がピアノのレッスンに通い始めた当時、40分のレッスンに集中できず、途中で「疲れた」とよく言って休憩していました。
しかし、通い始めて半年ほどしたときから「疲れた」の声を聴かなくなったのです。
もちろん成長に伴って単純に体力が付いたということもあるのでしょうが、40分のレッスンを集中してできるようになったのはピアノ教室に通ったからだからこそだと思います。
3歳からピアノを始めて大変だったこと
親のサポートが不可欠
3歳でピアノを習い始めてすぐのうちは、まだ楽譜が読めません。
それどころか、弾き始めの位置も分かっていません。
3歳の娘は最初に指を乗せる「ド」の位置が分からないのです。
当然一人で練習なんて無理なので、最初は親が隣でサポートしながら一緒に練習する必要がありました。
練習を習慣にするのが大変
「練習したくない!」
と娘に言われる日もあります。
とうか、ほぼ毎日自分から練習しようとはしません。
娘の気分が乗らないときは、無理にやらせずに
「1回だけ弾いてみよう!」
と声かけするようにしました。
関連記事はこちら▶ピアノ練習中の親子バトルを防ぐ方法!楽しく続けるためのコツとは?
3歳の子どもがピアノを楽しむために親が気をつけたこと

無理に練習させない!楽しさを優先
「毎日絶対にピアノの練習する!」
と決めつけると、親も子どもも本当にしんどいです。
ピアノの練習を強制してピアノを嫌いになってしまっては元も子もないので、
「ピアノで遊ぼう!」
くらいの感覚で接するようにしました。
関連記事はこちら▶3歳のピアノの練習方法は?楽しく続けるコツとおすすめの練習方法
短時間でもOK!「1回だけ弾いてみよう!」の声かけ
毎日30分とか1時間とか練習するのは、よっぽどピアノが好きな子どもじゃないと無理です。
うちの娘は基本10分も弾いたら飽きますし、同じ曲は1日に1回しか弾いてくれません(笑)。
「1曲だけ弾いてみよう」
「好きな音を鳴らしてみよう」
など、気軽に誘いました。
シールやクイズ遊びで練習を楽しく
最近娘のピアノに対するモチベーションが下がっていると感じた時は、一緒にダイソーなどのお店に行ってシールを選びました。
ピアノを弾いたらシールを貼るご褒美シートを作ってそこにシールを貼っていくことで、達成感にも繋がるし、子どものやる気を引き出すこともできます。
また、「ド・レ・ミ♪」とピアノで弾いて「この音は何の音でしょう?」とクイズを出すと、よく乗ってくれます。
ある程度クイズを出したら「クイズ出す人交代ね」と、その流れでピアノを弾いてくれます。
ピアノ教室の先生選びも重要!
個人教室は特に、先生によってレッスンの方向性がさまざまです。
今まで体験に行ったところだと、毎日の練習は必須!という教室もありましたし、ピアノを楽しむことが最優先だから無理しなくてOK!という教室もありました。
また、まるで幼稚園の先生のように3~5歳くらいの小さな子どもに慣れている先生もいれば、そうでない先生もいたり。
体験の時に、
- 3歳のような小さい子どもを教えた経験があるか?
- 自宅練習はどの程度すれば良いのか?
を聞いてみて、子ども向けレッスンが得意な先生や自分の子どもに合いそうな先生を選ぶと、楽しいレッスンをしてくれるので続けやすかったです。
関連記事はこちら▶子どものピアノ教室は個人と大手のどちらがおすすめ?両方体験して個人教室に決めた理由
まとめ

「3歳でピアノを始めるのは早い?」
と迷うかもしれませんが、親が工夫すれば楽しく続けられます!
・音楽を楽しむことを大事にする
・自宅練習は短時間でもOK
・親のサポートが必要だけど無理のない範囲で
3歳からのピアノは音楽を好きになるきっかけと思って、ゆるく続けていくのがポイントです。
これからピアノを始めようと考えている方の参考になれば嬉しいです♪