3歳からピアノは早い?経験者ママが語るメリット・デメリットと後悔しない始め方・体験談まとめ

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

「まだ3歳だけど、子どもにピアノを習わせてみたい…でも早すぎるのかな?」

と悩むママパパは多いですよね。

私自身も、娘が3歳のときに同じことで迷いました。

結論から言うと、子どもの性格と環境が合っていれば、3歳からのピアノは“最良のスタート”になることもあります!

ただし、うまくいくためには「ピアノの始め方」や「教室の選び方」に注意が必要です。

この記事では、実際に3歳からピアノを始めた娘の体験談をまじえながら、メリット・デメリット、続けるコツまでまるっと解説します!

※記事内に広告が含まれています。

3歳からのピアノが「早い」と言われる理由と、親が不安に感じること

3歳でピアノを始めるのは、確かに一般的には「早い」と感じる方が多いです。

その理由は主に以下のような点です。

  • 指の力が弱くて鍵盤をうまく押せない
  • 長く集中できず、レッスンにならない
  • 音符を理解できない
  • 無理にやらせて嫌いにならないか心配
  • お金だけかかってすぐやめたらどうしよう…

私も最初は「ピアノを買っても、続かなかったらどうしよう…」とすごく不安でした。

「もし娘がピアノをすぐ辞めてしまったら、私が弾く!」

くらいの覚悟を持って、電子ピアノを買いました(笑)

我が家が購入した電子ピアノのレビュー記事はこちら▶CARINAカリーナLUP0088レビュー!コスパ抜群の電子ピアノ!初心者におすすめの理由

それでも3歳がピアノの習い始めの“ベストタイミング”になる理由

そんな不安を乗り越えて、娘は3歳10ヶ月からピアノをスタートしました。

結果、「この時期に始めてよかった!」と今では心から思っています。

3歳で始めるメリットにはこんなものがあります👇

音感が自然に身につくゴールデンタイム

3〜6歳は聴覚の発達がピーク。

音感教育に最適な時期です。

ピアノが“遊びの延長”になる

難しいことを考える前に、「音を出すのが楽しい!」という感覚が先に来るので、スムーズに興味を持ちやすい。

習慣づけがラク

3歳だと生活に柔軟性があり、毎日5分の練習をルーティン化しやすいです。

「上手になるのが早い」と実感しやすい

1年後には「簡単な曲を両手で弾いてる!」という変化が大きく、本人も自信を持ちやすいです。

3歳からピアノを習い始めることのメリット・デメリットについてもっと詳しく知りたい方はこちら▶3歳の習い事にピアノは早い?メリット・デメリットと楽しく続けるコツ

3歳からピアノ教室に通い始めた娘のリアル体験談

きっかけは「家でピアノをよく触っていたから」

家にあったおもちゃのピアノで、2歳ごろから遊ぶようになりました。

▼こんな感じの、絵本とピアノが一体になったやつです。

また、ダンスや歌など、音楽に合わせて体を動かしたり歌ったりするのも得意な様子。

3歳になるころ、「ピアノ習ってみる?」と聞いたら、満面の笑みで「やりたい!」と即答。

教室選びでは“子ども慣れした先生”を最優先

体験レッスンを3件まわり、

  • 「子どもがリラックスして話せる先生」
  • 「親子のペースに合わせてくれる先生」

を重視しました。

我が家の体験レッスンレポートはこちら▶3歳&5歳の個人ピアノ教室体験レッスン!内容や料金、子どもの反応は?

最初に使った教材は「ぴあのくらぶ」

音符ではなくイラスト中心の教材で、遊び感覚で始められたのがよかったです。

1年間、毎日5分の“ゆる練習”でここまで上達!

最初は1日5分。

弾かない日ももちろんありましたが、

  • 「褒める」
  • 「一緒に楽しむ」

を意識したら、娘は自分からピアノに向かうようになりました♪

ピアノを習い始めて1年後には発表会に出演するまでに成長し、親子連弾も出来てとても嬉しかったです。

関連記事▶3歳のピアノ習い事成長記録!1年間で使った教本・上達具合を紹介!

3歳からのピアノスタートで失敗しないために意識した3つのポイント

3歳スタートでつまずかないために、わが家が意識したことはこちら👇

① 練習は“遊び感覚”でOK

焦って上達を求めず、「音を出して楽しい」がゴール。

関連記事▶3歳の子どもがピアノ練習を嫌がる?楽しく続ける5つの工夫

② 教材は“やさしく・短く・達成感がある”ものを

1曲が短くてすぐ終わると、「弾けた!」という自信につながります。

関連記事▶3歳年少のピアノレッスン完全ガイド!1年間の成長記録と娘が実際に使用したおすすめ教本

③ 練習は“時間よりも頻度”重視

長時間やらせるよりも、毎日ちょっとずつの方が習慣になります。

関連記事▶親子で楽しむピアノ練習!効果的な練習法と練習時間の管理術

「やっぱりまだうちの子には早いかも…」と思ったら無理に始めなくてもOK!

もちろん、3歳の時点ではまだピアノが合わない子もいます。

そんなときは以下のような代替案もおすすめです👇

  • リトミック教室(音楽に慣れるための準備)
  • 音楽つき絵本や動画で“音と仲良くなる”
  • おうちピアノ遊び(自由に弾かせるだけでも◎)

「合わないことに気づけた」というだけでも、十分な収穫です!

関連記事▶音符が読めない子どもでも楽しめた!ピアノ教材おすすめ7選【幼児・初心者向け】

3歳さんのピアノデビュー|よくある質問Q&A

Q. ピアノはキーボードでもいい?

→ 最初はキーボードでもOK!でも鍵盤の数・タッチ感には注意が必要です。

関連記事▶ピアノ習い始めはキーボードでも大丈夫?メリット・デメリットとおすすめの買い替え時期

Q. 3歳でも発表会に出られる?

→ 教室によっては出られますが、無理強いしないことが大切です。

Q. 先生との相性が合うか不安です…

→ 体験レッスンで複数見て比べてください。子どもが安心して話せる先生が一番!

関連記事▶子どものピアノ教室の選び方|後悔しないために親が確認すべき6つのポイント

まとめ|3歳だからこそ“ピアノ楽しい”が最優先!

ピアノを3歳から始めるのは、決して「早すぎること」ではありません。

大切なのは、「その子が今、ピアノを楽しめるかどうか」。

わが家の場合は「一緒に楽しむ」を大切にしたことで、娘にとって音楽が大好きな時間になっています。

悩んでいる方は、まずは気軽に体験レッスンから始めてみてくださいね🎵

無理なく楽しく、音楽の世界への第一歩を踏み出せますように。

更新情報はインスタで🎵

何か質問や不安があれば、ぜひお問い合わせフォームやインスタDMからお声かけくださいね。

「ゆるピアノはじめました♬」では、これからもピアノを“楽しくゆるっと”続けるためのヒントを発信していきます。

ブログの更新情報は、Instagramでもお知らせしています🎵

よかったらフォローしてもらえるとうれしいです☺ → @pianokids.jp