3歳の子どもがピアノ練習を嫌がる?楽しく続ける5つの工夫

3歳からピアノを習い始めたけれど、いざピアノ練習となると嫌がることも…。

「無理やり練習させるのはかわいそう」

「でもピアノは続けてほしい」

そんな悩みを抱えていませんか?

今回は、3歳の子どもがピアノを楽しく続けられるようになるピアノ練習の工夫を5つご紹介します!

ピアノ練習の時間を短く&柔軟に

3歳児の集中力は長くても10分程度。

長時間の練習は逆効果です。

おすすめの工夫

  • 1回5分×2回など小分けに練習する
  • 子どもが機嫌の良い時間帯に合わせる
  • 「〇〇が終わったらピアノしよう!」とルーティン化する
  • 練習に疲れる前に辞める

3歳の子どもが「ピアノ疲れた」と言い出す前に練習を終了するのもコツです。

「もっとピアノやりたい!」くらいで終わると、次回の練習が楽しみになります。

関連記事はこちら▶3歳のピアノの練習方法は?楽しく続けるコツとおすすめの練習方法

練習曲にこだわらずに自由に弾かせてみる

「ピアノ=お勉強」になると楽しくなくなります。

「ピアノ=楽しいもの」と子どもが思えるように声掛け・環境作りを行っていきましょう。

おすすめの工夫

  • 好きなように弾かせて音を楽しむ時間を作る
  • 「これママの好きな曲だよ」と一緒に弾いてみる
  • 遊び感覚で音を出すことで、ピアノに親しみを持たせる

「楽譜通りにちゃんと弾く」ことより、「ピアノが好き!」という気持ちを育てましょう。

教本以外で我が家が使っている楽譜はこちら▶「保育士・先生のなかよしピアノ」(シンコー・ミュージック・ムック)楽譜レビュー

ごほうびシールやガチャ制度を取り入れる

楽しく続けるには、目に見えるごほうびが効果的。

物で釣るようで罪悪感があるのはとっても良く分かるのですが、単純な3歳さんに効果は絶大です。

我が家も練習のたびにシールを貼ったり、ゲームして良い時間を延ばしたり(笑)

通っているピアノ教室の先生も幼児さんだけに練習後にシールを配っているので、自宅でもご褒美制度を取り入れています。

おすすめの工夫

  • 練習できたらシールを貼る
  • 1週間頑張ったらお楽しみガチャ(小さなおもちゃやシールなど)
  • 練習は簡単な曲からスタートして成功体験を積み重ねる

ゲーム感覚でピアノ練習に取り組むことで、子どもも楽しみながら続けられます。

たくさんほめる&一緒に練習する

3歳の子どもは「できた!」の喜びを感じることで成長します。

おすすめの工夫

  • 「すごいね!」ではなく「〇〇が良かったね!」と具体的にほめる
  • 少しでも弾けたら大げさに喜ぶ
  • 「ママ(パパ)も一緒にやってみる!」と親も楽しむ姿を見せる

「がんばったら褒めてもらえる!」という経験が、練習のモチベーションになります。

我が家の娘はピアノ未経験夫(パパ)相手にピアノの先生になりきるのが大好きなようで、「ピアノ教えてあげるね♪」と喜んで指導しています(笑)

ピアノ経験者の私(ママ)とは一緒に連弾、未経験の夫(パパ)とは先生ごっこで楽しんでいるので、ピアノ経験の有無関係なく親も一緒に練習に取り組むのがおすすめです。

好きな曲やリズム遊びを取り入れる

「この曲が弾きたい!」と思えると、やる気もアップします♪

ピアノを弾き始めてすぐのころは弾ける曲なんか無いと思っていませんか?

童謡の「チューリップ」の曲や「カエルの歌」などはドレミの場所さえ分かれば未経験の3歳児でもすぐに弾けるようになるのでおすすめです♪

おすすめの工夫

  • 子どもが知っている童謡やアニメの曲を弾かせる
  • 手拍子や歌を交えてリズム遊びをする
  • 親が「この曲いいね!」と一緒に楽しむ

好きな曲を練習することで、「ピアノって楽しい!」という気持ちを引き出せます。

まとめ

3歳の子どもがピアノを嫌がるのはよくあることです。

でも、ちょっとした工夫で「ピアノって楽しい!」に変えることができます。

ピアノ練習を楽しく続けるための5つの工夫

  • ピアノの練習時間を短く&柔軟に
  • 練習曲にこだわらずに自由に弾かせてみる
  • ごほうびシールやガチャ制度を取り入れる
  • たくさんほめる&一緒に練習する
  • 好きな曲やリズム遊びを取り入れる

無理強いせず、子どもの気持ちに寄り添いながら、楽しくピアノを続けられる環境を作っていきましょう♪