「3歳児の習い事にピアノは早すぎる?」と悩んでいませんか?
小さいうちから音楽に触れさせたいと思う一方で、3歳の子どもが続けられるのか、子どもにとって負担にならないかと不安になる親御さんも多いでしょう。
実際に3歳からピアノを始めるお子さんもいますが、向き不向きがあります。
この記事では、3歳でピアノを始めるメリットやデメリット、楽しく続けるコツを紹介します。
3歳の習い事にピアノは向いている?

3歳からピアノを始める子どもは意外と多く、本格的なピアノレッスンからリトミックやプレピアノクラスなど、もっと小さい子向けのレッスンもあります。
ただし、ピアノに向いているかどうかは子どもの性格や興味によります。
ピアノを始めるのに向いている子の特徴
- 音楽が好きでリズムに合わせて体を動かすのが好き
- 椅子に座ってお話を聞くことができる
- 指先を使った遊びが好き
もちろん当てはまらなくてもピアノを習うことは可能です。
しかし、当てはまる数が多いほどピアノの習い事を楽しむことができると思います。
3歳でピアノを習うメリット

音感やリズム感が育つ
3歳は耳が発達する時期で、音を聴き分ける能力が高いです。
小さいうちから音楽に触れることで、リズム感や音感が養われます。
指先を使うことで脳の発達を促す
ピアノは両手を使うため、右脳と左脳をバランスよく刺激します。
指を動かすことで脳が活性化し、知育効果も期待できます。
集中力が身につく
最初は短時間でも、ピアノに向き合うことで集中力が育まれます。
楽譜を読んで弾くことで、考える力も鍛えられます。
自信につながる
ピアノを習い事として始めることで、「できた!」という成功体験が増えます。
これを積み重ねることで、子どもの自己肯定感が高まります。
小さいうちから「練習すれば上達する」という経験をすることは、3歳のお子さまにとって大きな成長につながります。
関連記事はこちら子供にピアノを習わせるメリットとは?音楽スキルだけでなく学習能力もアップ
3歳でピアノを習うデメリット

すぐに飽きてしまうこともある
3歳の子どもは長時間の集中が難しいです。
そのため30分~50分のピアノレッスン中に飽きてしまうことがあります。
レッスンの内容や先生の指導方法によって楽しめるかどうかが変わりますので、教室選びはとっても重要です。
親の負担が大きい
ピアノを続けるためには、親のサポートが欠かせません。
ピアノの習い事の送り迎えだけでなく、家での練習も必要になります。
3歳だと当然ながら一人で練習できないため、親が隣に付き添ってサポートすることが必要です。
関連記事はこちらピアノの習い事は親が大変?親の負担を軽らすための実践的アドバイス
練習を嫌がることがある
「せっかくピアノ教室に入会して習わせたのに、自宅での練習を嫌がる」
ということもあります。
ピアノは続けることが大切な楽器です。
子どもが嫌がる練習を無理にやらせると、逆効果になってしまうこともあります。
レッスン費用がかかる
うちの子は娘が3歳・息子が5歳でそれぞれピアノを習い始めました。
同じ先生に個人レッスンを受けていたのですが、当然ながら5歳から始める方が練習の進度が早いです。
具体的には、5歳息子がちょうど半年でピアノ教本の「こどものバイエル上巻」(音楽之友社)を終えたのに対し、3歳娘は約10か月かかりました。
ピアノの習い事を早くから始めるほど費用がかかります。
関連記事はこちらピアノの習い事の費用はいくらかかる?月謝・楽譜代・発表会費用など1年間のリアル総額を解説!
3歳からピアノを始める方法

リトミックやプレピアノレッスンから始める
ここまで読んで「うちの子にピアノの習い事はまだ早いかも」と思った場合、最初はピアノの前に座るのではなく、音楽に親しむことから始めるのもおすすめです。
たとえば1歳から教室が開講されていることも多いリトミック教室。
これはリズム遊びや歌を通して音楽に慣れることができるので、ピアノの導入として最適です。
家庭での遊び感覚の練習から始める
また、教室で本格的にピアノやリトミックを習わせる前に、おうちでピアノを使って遊んでみるのもおすすめです。
ピアノを習い事として開始する際にどちらにしろキーボードや電子ピアノは準備する必要になるものです。
ピアノを習い始める前に、おうちで音楽を楽しむ習慣をつけるのも良い方法です。
関連記事はこちら子供にピアノを親が教えることは可能?ピアノ教室に通わないメリット・デメリット
個人レッスンかグループレッスンに通う
ピアノ教室によりますが、3歳のお子様だとピアノレッスンを本格的に始めることが可能です。
うちの娘がピアノを始めたのも3歳の時で、先生におすすめされたピアノ教本を使ってピアノを弾くこともできていました。
個人レッスンならその子に合ったペースで進められますし、グループレッスンならお友達と楽しく学べます。
関連記事はこちらピアノ教室の月謝相場はいくら?個人・グループ・オンラインレッスンの違いを比較!
3歳の子が楽しくピアノを続けるコツ

1回の練習時間を短くする
3歳の子どもは集中力が続かないのが普通です。
自宅での練習は、10分ほどの短時間練習を習慣にすることが大切です。
1週間のうち1回1時間だけ練習するより、1日10分を毎日続ける方がピアノは上達するのです。
ほめてモチベーションを上げる
「上手にできたね!」と声をかけることで、子どものやる気が出ます。
たとえ楽譜通りに弾けていなくても、少しでも出来たことを認めてあげると、子どもの自信につながります。
遊び感覚で学ぶ
「ドの音を探してみよう!」など、ゲームやクイズの感覚で学ぶと楽しく続けられます。
また、我が子に絶大な効果があったのはシール。
ご褒美シールを用意してシールをぺたぺた貼りながらピアノ練習を続けるのもおすすめです。
練習を無理強いしない
「練習やりたくない!」と子どもが思うと、ピアノが嫌いになってしまうことも。
やる気がない日は無理にやらせず、気分が乗るタイミングを待つのも大切です。
関連記事はこちら3歳の子どもがピアノ練習を嫌がる?楽しく続ける5つの工夫
まとめ

3歳で習い事として本格的なピアノレッスンを始めるのは早すぎるわけではありませんが、向き不向きがあります。
音楽に興味がある子なら、まずは導入としてリトミックや簡単なピアノレッスンから始めるのもおすすめです。
大切なのは、親子ともに無理なく楽しく続けること。
音楽を好きになる環境を作ることで、自然とピアノが習慣になっていきます。
親子で楽しくピアノを続けていけたら良いですね♪