ピアノ発表会は、子どもにとって大きな舞台。
普段は楽しそうにピアノを弾いているのに、
「本番直前になると緊張してガチガチ…」
「練習通りに弾けるか不安そう…」
そんな様子を見て、親としても胸がキュッとなること、ありますよね。
今回は、我が家の実体験も交えながら、「緊張してしまう子どもへの声かけやサポート方法」をご紹介します。
発表会当日までにできること、本番直前の工夫、終わったあとのフォローまで、やさしくまとめました。
目次
子どもがピアノ発表会で緊張する理由

まずは、なぜ子どもが発表会で緊張するのかを知っておくと、親も冷静に対応できます。
たくさんの人に見られるプレッシャー
ふだんの練習では家族や先生しかいないのに、発表会では大勢の人の視線が集まります。
注目されると「間違えたらどうしよう」と思いやすく、ドキドキしてしまうのです。
「失敗したらどうしよう」という不安
子どもは「上手に弾かなきゃ」「間違えたら恥ずかしい」と考えてしまいがちです。
完璧を求めるあまり、必要以上にプレッシャーを感じてしまうことがあります。
ピアノの先生や親の期待を感じてしまう
「ちゃんと弾けるかな?」
「先生にほめてもらえるかな?」
という気持ちは、子どもにとって大きな緊張の原因になります。
親や先生が応援しているつもりでも、プレッシャーとして伝わってしまうことも。
会場の雰囲気がいつもと違って緊張感がある
ステージ、照明、グランドピアノ、たくさんの観客…発表会の空気は特別です。
普段とまったく違う環境に身を置くだけで、不安や緊張を感じるのは自然なことです。
特に、はじめての発表会や年齢が低い子どもほど、環境の変化に敏感です。
ピアノ発表会本番までにできる「緊張対策」

練習の中に「本番ごっこ」を取り入れる
家での練習の際にお客さん役として家族が座ったり、動画を撮ったりして本番に近い雰囲気をつくると◎。
「拍手がもらえる」
「人前で弾くって楽しい!」
という気持ちが育ちます。
本番は「うまく弾けなくても大丈夫」と伝える
緊張の原因の多くは「失敗したらどうしよう」という思いです。
「うまく弾くことが目的じゃなくて、楽しく演奏することが大事だよ」
と伝えておきましょう。
ごほうびを決めておく
「終わったら大好きなアイスを食べようね」
など、発表会の先に楽しみを用意しておくと、子どもも前向きな気持ちになります。
ピアノ発表会の当日・本番直前にできるサポート

緊張している気持ちを否定しない
「緊張しないで!」ではなく、「緊張するよね、でも大丈夫だよ」と共感+安心の声かけを。
深呼吸を一緒にする
一緒に3回ゆっくり深呼吸するだけでも、心が落ち着きます。
「大丈夫、お母さん(お父さん)も応援してるよ」と笑顔で伝えましょう。
本番前はあえて「ピアノの話をしない」時間も作る
待ち時間が長いと、どんどん緊張が高まってしまうことも。
好きなおしゃべりをしたり、絵本を読んだり、リラックスできる時間を大切に。
発表会が終わったあとのフォローも大事

ピアノ発表会が無事に終わったら、思いきり褒めてあげることが何より大切です。
「緊張してたけど、ちゃんと弾けてたね!」
「ドキドキしたけど、ステージに立っただけですごいよ!」
「かっこよかったよ。ママ感動しちゃった〜!」
もし途中で止まってしまったり、思うように弾けなかったとしても、「がんばったね」と伝えることが、次の成長につながります。
まとめ:緊張も成長のチャンス!
子どもにとって、ピアノ発表会は特別な舞台。
緊張するのは当然であり、それを乗り越える経験が、大きな自信になります。
親にできるのは、「失敗しても大丈夫」という安心感を与えてあげること。
そして、がんばったことをしっかり認めてあげること。
その積み重ねが、音楽を楽しむ心やチャレンジする力につながっていきます🎵