ピアノ発表会での先生へのお礼メッセージ例文|感謝が伝わる文例と注意点まとめ

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

ピアノの発表会が無事に終わると、ほっとひと息つくと同時に

「先生へのお礼、どうすればいいの?」

と悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。

  • どんな言葉で感謝を伝えたらいい?
  • 手紙やLINE、どちらがいいの?
  • お礼を伝える時のマナーってあるの?

今回は、そんなお悩みを解決すべく、先生に感謝の気持ちが伝わるお礼の例文と注意点をわかりやすくまとめました。

文面に悩む方は、ぜひ参考にしてみてください。

気に入った例文はそのままコピペしちゃってOKです🎵

※記事内に広告が含まれています。

ピアノ発表会後の先生へのお礼は必要?

まず、「そもそも発表会後の先生へのお礼って必要なの?」という疑問にお答えします。

結論から言えば、形式的な義務はありませんが、感謝の気持ちを伝えるのは大切です。

ピアノ教室の先生は日々のレッスンに加えて、発表会に向けての準備や当日のサポートなど、多くの時間と労力をかけてくださっています。

  • 「無事に終わってよかった」
  • 「先生のおかげで我が子が成長できた」

と感じたら、一言の感謝でも伝えることが、信頼関係を深めるきっかけになります。

ピアノ発表会のお礼の伝え方は主に3パターン

手紙・メッセージカード

もっとも丁寧な印象を与える方法。

お子さんと一緒に書くのもおすすめです。

LINEやメール

最近はLINEで連絡を取る教室も多く、カジュアルだけど気持ちが伝わる方法として人気。

文面は丁寧さを意識しましょう。

直接口頭で伝える

当日やレッスン時に直接「ありがとうございました」と伝えるだけでもOK。

簡単な手土産や花束と一緒に渡すのもよい印象になります。

コピペOK!シーン別先生へのお礼のメッセージ例文

【例文1】保護者からの丁寧な手紙

〇〇先生

本日は素晴らしい発表会をありがとうございました。
〇〇(お子さんの名前)にとって初めての舞台でしたが、先生の丁寧なご指導のおかげで、堂々と演奏することができました。

家でも自信を持った表情を見せており、良い経験になったと感じております。

今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。

【例文2】LINEやメールでの気軽なお礼

〇〇先生、今日は素敵な発表会をありがとうございました!

〇〇も「楽しかった!」と喜んでおり、良い経験になりました。
いつも根気よくご指導くださり感謝しています。

これからもどうぞよろしくお願いいたします!

【例文3】お子さん本人からのメッセージ(カードなど)

〇〇せんせいへ

はっぴょうかい、とてもたのしかったです。
れんしゅうはむずかしかったけど、がんばってよかったです。
これからもピアノがんばります。ありがとうございました!

【例文4】親子連弾に出演した場合のメッセージ

〇〇先生

このたびは素晴らしい発表会をありがとうございました。
今回、親子連弾という貴重な機会をいただき、親子共々とても思い出に残る時間となりました。

本番に向けて一緒に練習を重ねる中で、〇〇(お子さんの名前)の成長を間近で感じることができ、私自身も久しぶりにピアノに向き合う喜びを味わえました。

先生のご提案とサポートがなければ、このような体験はできなかったと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ピアノ教室の先生にお礼を伝えるときの注意点

高価な品物は避ける

先生によっては「お礼の品は受け取らない方針」という場合も。

お菓子やお花など消え物(消費できるもの)を選びましょう。

ほかの保護者とのバランスを考える

個人的にお礼をする場合は、他の保護者と大きく差がつく内容にならないよう配慮を。

メッセージは一言でも十分

形式よりも「感謝の気持ち」が大事です。

気負わず、短くても心のこもった言葉を添えましょう。

先生へのお礼におすすめのギフト&カード【気持ちが伝わる人気アイテム】

  • 「何を贈れば喜ばれるの?」
  • 「高すぎない、ちょうどいいギフトが知りたい」

そんな方のために、発表会後の先生へのお礼にぴったりな、気持ちが伝わるギフトとメッセージカードをご紹介します。

以下は、受け取りやすい・気を使わせない・実用的という3つのポイントを意識したおすすめアイテムです。

お菓子のプチギフト

ちょっとしたお礼に最適なのが、個包装の焼き菓子や紅茶のセット。

見た目が可愛いものや、日持ちするタイプを選ぶと喜ばれます。

我が家は娘のピアノ発表会の1年目のお礼にこちら(下記参照)を選びましたが、送料無料で2,000円以下なのに写真入りメッセージカードも作れて最高でした。

写真はピアノ発表会後に撮影した娘と先生のツーショットをアップロードし、文章は100文字以内で娘と作成しました。

注文した翌日に届いたので無事に次のレッスン日に間に合い、娘の送迎の際に手渡しできました。

洋菓子が苦手な方のためにお煎餅などの和菓子も同じ価格帯で選ぶことができたので、おすすめです🎵

お花やミニブーケ

気持ちを華やかに伝えたいときは、ミニブーケやドライフラワーもおすすめ。

持ち帰りやすいサイズ感を選びましょう。

メッセージカード

お子さんの手書きメッセージと一緒に渡すなら、可愛いデザインのカードを使うと気持ちもより伝わります。

よくある質問Q&A

Q. お礼をするタイミングは?

A. 発表会の当日〜翌レッスン日が理想的です。手紙やプレゼントは当日渡せると◎。

Q. 発表会後のお礼は毎回必要?

A. 毎回でなくても大丈夫ですが、節目(初舞台・最後の発表会など)や特にお世話になったときは、伝えると喜ばれます。

まとめ|先生への感謝の気持ちを言葉で伝えよう

ピアノ発表会後のお礼は形式にとらわれず、「ありがとう」の気持ちを素直に伝えることが何より大切です。

手紙でもLINEでも、たとえ一言でも、

  • 「がんばった姿を見せてくださってありがとう」
  • 「ここまで導いてくれてありがとう」

という気持ちは、先生にとって何よりの喜びになります。

お子さんにとっても、「感謝を伝える経験」は良い学びになりますよ。

ぜひこの記事の例文を参考に、心のこもったお礼を届けてくださいね🎵

あわせて読みたい

お礼を伝えるだけでなく、発表会自体の準備にも不安がある方は、こちらの記事も参考になります🎵

ピアノ発表会で緊張してしまう子どもにできることは?親ができるサポートまとめ

ピアノ発表会で暗譜が飛んだらどうする?本番での対処方法と事前に練習できる予防策

ピアノ発表会で先生に花束は必要?マナー・タイミング・渡し方まとめ【1年目でも贈る?】

最新情報はインスタで🎵

何か質問や不安があれば、ぜひお問い合わせフォームやインスタDMからお声かけくださいね。

「ゆるピアノはじめました♬」では、これからもピアノを“楽しくゆるっと”続けるためのヒントを、発信していきます。

ブログの更新情報は、Instagramでもお知らせしています🎵

よかったらフォローしてもらえるとうれしいです☺ → @pianokids.jp