子どもがピアノを練習するようになった“ご褒美作戦”の裏側、教えます!

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

  • 「子どもがピアノを練習してくれない…」
  • 「うちも“ご褒美”で釣ったらなんとかなるのかな?」

そんなふうに悩んでいるママ・パパへ。

今回は、実際に“ご褒美作戦”を取り入れて、ピアノの練習が習慣になってきたわが家の体験談を、リアルにお届けします。

うまくいったこともあれば、失敗したこともあります。

「こうすればスムーズにいくかも?」

と感じてもらえるよう、具体的なアイデアや声かけの工夫もまとめました。

わが家のピアノ事情:始めた当初はこんな感じでした

娘がピアノを始めたのは3歳のとき。

幼稚園年少の入園と同時にピアノ教室に通い始めました。

最初の頃は、体験レッスンが楽しかったこともあり「ピアノやる!」と前向きなスタートでした。

関連記事はこちら▶3歳&5歳の個人ピアノ教室体験レッスン!内容や料金、子どもの反応は?

しかし、数週間たつと…

  • 「今日はやらない!」
  • 「なんで練習しなきゃいけないの?」
  • 「ピアノよりテレビがいい〜!」

……お察しの通り、ピアノ練習イヤイヤ期が始まりました。

私もつい、

  • 「早く練習して!」
  • 「やらないなら辞めるよ?」

とイライラしがちに。

関連記事はこちら▶ピアノ練習中の親子バトルを防ぐ方法!楽しく続けるためのコツとは?

ピアノを練習してほしい私が導入したのは「シール+ガチャご褒美作戦」

▲我が家で実際に使っているシール達です。

これはもう、やる気を引き出す仕組みを作らないと続かない!

と考え、取り入れたのが以下の方法でした。

ご褒美作戦のルール

  • 練習したらシール1枚(1日1回まで)
  • シール10枚で“ガチャ1回”
  • ガチャには、ミニお菓子・消しゴム・キーホルダーなどを入れる

ご褒美作戦のポイント

  • 毎日続けなくてもいい(“頑張れた日”をほめる)
  • 弾いた内容の出来より、「やろうとしたこと」を評価する
  • 「今日もシールもらえるかな?」と子どもが自分で意識するよう声かけ

これが意外とヒット!

娘は「シールを貼る」ことがうれしくて、自分から練習を始める日が増えていきました。

ご褒美が“自分のやる気”に変わっていった瞬間

2ヶ月ほど経ったある日、私が「今日はシールないよ〜」と言ったところ、娘がこう言いました。

「いいよ、ピアノ弾きたいから」

この言葉に、正直びっくりしました。

もちろん毎回こういうわけじゃありませんが、少しずつ「ご褒美が目的」から「弾けるようになるのが楽しい」へと気持ちがシフトしてきたように感じました。

実際に使ってよかったピアノ練習のご褒美アイデア

「ガチャ」と「シール」以外にも、わが家で使った or 他のご家庭で評判の良かったアイデアを紹介します。

スタンプカード形式

スタンプ10個でお出かけ or 好きなデザートなど

→ 楽しみを先延ばしにできる年齢の子におすすめ

くじ引き方式

練習後に“お楽しみくじ”を引く

→ 中身は「ママと10分遊べる」「YouTube5分OK」など小さな特典

キャラシール・コレクション

シールを集めてアルバムに貼っていく

→ 「もっと集めたい!」というコレクター心を刺激

声かけもご褒美の一部!“ご褒美の言語化”がカギ

物理的なご褒美だけじゃなく、「声かけ」も立派なご褒美になります。

たとえば:

  • 「昨日より音がきれいだったね」
  • 「5分でも集中してて、すごかったよ」
  • 「ピアノの音、ママ好きだな〜」

こんなふうに「認められた」「気づいてもらえた」という実感が、子どものやる気につながります。

「やったらシール!」だけじゃなく、「できたことを言葉でご褒美にする」。

この“ダブルのご褒美”が効きました。

ご褒美作戦がうまくいかなかったケースも

もちろん、すべてが順風満帆だったわけではありません。

たとえば…

  • ご褒美欲しさに“やったフリ”をするようになった
    → 対応:「今日はどこが難しかった?」と対話を増やす
  • ご褒美のガチャがマンネリ化してきた
    → 対応:「今回は特別シールでパワーアップガチャ!」など、バリエーションをつける
  • ご褒美なしの日にやる気が出ない
    → 対応:「今日はご褒美なしだけど、10分集中チャレンジしてみる?」とゲーム感覚に切り替える

失敗もありましたが、そのたびに「何が目的だったか」を親自身が確認することで、軌道修正ができました。

ご褒美作戦は“きっかけ作り”。そこからどう育てるかが大切

ご褒美は、あくまでもスタート地点です。

子どもが「やってみようかな」と思えるきっかけとしては、とても有効。

でも、それだけで終わらせない工夫。

こうした流れを意識することで、習慣化につなげていけるのだと感じています。

まとめ|ご褒美作戦、やってみてよかった!

子どもにピアノを続けてほしい。

でも、無理にやらせたくないし、親子で毎日バトルもしたくない——。

そんな気持ちから始めた「ご褒美作戦」でしたが、結果的に

  • 練習へのハードルが下がった
  • 自分からピアノを弾く日が増えた
  • 親子の会話が増えた(これが一番うれしい!)

という変化がありました。

これからも、年齢やレベルに応じて少しずつご褒美の形を変えながら、楽しくピアノに向かえる環境をつくっていけたらと思っています。

関連記事▶幼児のピアノの練習はご褒美で釣ってOK?“ごほうび効果”と上手な使い方を解説!

更新情報はインスタで🎵

何か質問や不安があれば、ぜひお問い合わせフォームやインスタDMからお声かけくださいね。

「ゆるピアノはじめました♬」では、これからもピアノを“楽しくゆるっと”続けるためのヒントを、発信していきます。

ブログの更新情報は、Instagramでもお知らせしています🎵

よかったらフォローしてもらえるとうれしいです☺ → @pianokids.jp