3歳からピアノを始めたら何歳でどれくらい弾ける?成長の目安と練習のコツ

「3歳からピアノを始めると、どれくらい上達するの?」

「何歳でどんな曲が弾けるようになるの?」

3歳から子どもにピアノを習わせるとき、多くの親が気になるポイントですよね。

特に3歳から早めにピアノを習い始めると長く続けられる分、成長のスピードや到達レベルを知っておきたいもの。

そこで今回は、3歳からピアノを始めた場合の成長の目安と、上達のための練習のコツを紹介します。

3歳からピアノを習い始めた娘

我が家の娘が初めてグランドピアノに触れたのは3歳の時でした。

自宅にあったおもちゃのピアノとは違い、先生の教室で弾いたグランドピアノは鍵盤が重すぎて3歳の娘が鳴らすことはできず(笑)

今では良い思い出です。

関連記事はこちら▶3歳&5歳の個人ピアノ教室体験レッスン!内容や料金、子どもの反応は?

3歳からピアノを習い始めるメリット

3歳からピアノを早めに習い始めると、音感やリズム感が育ちやすいというメリットがあります。

3歳ごろは聴覚が発達する時期なので、早くからピアノに触れることで音感が育ちやすくなります。

関連記事はこちら▶ピアノは知育に効果あり?子どもの脳を育てるメリットと子どもが楽しく続けるコツ

また、ピアノの練習によって手指の発達が促されます。

ピアノを弾くことで指先の動きが細かくなり、脳の発達にも良い影響を与えます。

娘の文字の練習やお箸の練習などがスムーズに進んだのも、ピアノによって指先を使う練習をしていたからだと思います。

さらに、楽譜に親しみやすくなるというのもメリットだと思います。

3歳という幼いうちから楽譜を読むことで、音符を読む力が自然と身につきます。

3歳からピアノを習い始める場合の課題

しかし、3歳という早い時期からピアノを習い始めたからこその課題もあります。

冒頭で述べた「鍵盤が鳴らない」というのもそうですが、指の力が足りない・指が小さいため和音(2つの音を同時に弾く)が弾きにくかったりします。

また、3歳児は長時間集中するのが難しいので、練習時間は短く楽しく続ける工夫が必要です。

もちろん親のサポートは必須でした。

ピアノ教室への送迎もそうですが、まだ自分1人で練習するのは難しいため、親が横についてサポートすることが求められます。

関連記事はこちら▶ピアノの習い事は親が大変?親の負担を軽らすための実践的アドバイス

何歳でどのくらい弾ける?3歳からピアノを習い始めた場合の年齢別の成長の目安

3歳~4歳(ピアノ1年目)

ピアノ教室の体験レッスンの際に、力が弱くてピアノの鍵盤を押せなかった娘。

グランドピアノを弾くのは難しそうとのことで、ピアノ教室ではアップライトピアノを使わせてもらうことになりました。

自宅ではより弾きやすい電子ピアノで練習することで、着実に指の力を付けていきます。

そんな娘のピアノ1年目(3歳~4歳)の成長具合としては、

  • 片手で簡単なメロディーが弾けるようになる
  • 鍵盤の「ドレミ」の位置がわかるようになる
  • 音符を見て少しずつ読めるようになる

といったところでしょうか。

この時期は「弾く」というより「音遊び」の感覚でピアノに触れるのが大切だと感じました。

関連記事はこちら▶3歳年少のピアノレッスン完全ガイド!1年間の成長記録と娘が実際に使用したおすすめ教本

4歳~6歳(ピアノ2~3年目)

またピアノを始めて2年目にもなると、発表会にも出ることができます。

娘が4歳の時に弾いた曲は「ロンドン橋」で、付点四分音符などの少しリズムが難しい曲でしたが2年目にもなると暗譜でしっかり弾くことができます。

音楽未経験の夫(お父さん)よりもうまく弾けるようになり、小さい子どもでも大人以上の力を発揮できることに成長を感じることができました。

ピアノ2~3年目(4歳~6歳)の成長具合としては、

  • 両手で簡単な曲が弾けるようになる
  • リズムに合わせて弾くことができる
  • 楽譜を見ながら弾く力がついてくる

といった感じです。

1年目は「ドレミファソ」の範囲で最初の位置から手を動かさずに弾く曲がメインだったのに対し、だんだんとメロディのレパートリーが増えていきます。

左手も和音のみならず、少しずつ独立した動きが増えていきました。

6歳~8歳(ピアノ4~5年目)

ピアノを習い始めて3年以上が経過すると、小学生でも特技の1つとして十分に通用します。

  • 伴奏付きの曲が弾けるようになる
  • 強弱をつけて表現豊かに演奏できる
  • コードや和音を理解し始める

など、出来ることが増えてピアノ練習のモチベーションがあがる時期でもあります。

学校の合唱伴奏に挑戦する子も出てきます。

ピアノ教本のバイエルを弾き終わり、ブルグミュラーの教本にチャレンジする場合も。

代表的な曲だと「エリーゼのために」「楽しき農夫」「アラベスク」などを弾くことが出来る時期です。

8歳以降(ピアノ6年目~)

3歳からピアノを習い始めて丸5年が経過すると、

  • 難易度の高いクラシック曲やポップスが弾けるようになる
  • 初見で弾く力がついてくる

など、ピアノの実力はかなりのものです。

お子様の練習に対する意欲や練習進度によりますが、中級のクラシックやポップスの原曲に近いアレンジにも挑戦できるようになり、弾きたい曲の幅がぐっと広がる時期です。

この頃には、自分の弾きたいと思える好きな曲をピアノを弾けるようになっている子が多いです。

3歳の子どものピアノ練習のコツ

しかし、ピアノは毎日継続して練習しないと上手になりません。

3歳の子どもは飽きやすく集中力も低く、練習がスムーズに進まない場合も。

そこで、3歳の子どものピアノ練習のコツをご紹介します。

毎日少しずつピアノに触れる

3歳のお子様のピアノ練習は1回5分でも全然OKです!

「毎日ピアノに座る習慣」をつけることが何よりも大切な時期なので、長時間練習する必要はありません。

練習のハードルを下げるために、「1曲だけ弾いたら終わり!」と決めるのもおすすめです。

子どもが練習を楽しめる工夫をする

  • 好きな曲を練習に取り入れる
  • シールやスタンプでモチベーションアップ
  • リズム遊びやゲーム感覚で楽しく

など子どもにとって楽しい時間が増えると、ピアノに向かう気持ちも前向きになります。

親の関わり方が重要

子どもが練習のモチベーションが低い時、ついイライラしてしまうものです。

でも「なんで練習しないの?」と責めてはいけません。

上手く弾けたら大げさに褒めて、子どものペースに合わせて無理なく続けることがピアノ継続のポイントです♪

関連記事はこちら▶3歳の子どもがピアノ練習を嫌がる?楽しく続ける5つの工夫

まとめ

3歳からピアノを始めると、成長に合わせて少しずつ弾けるようになります。

最初の1年は「音遊び」の感覚でOK!

焦らず子どもに合ったペースで続けていくことが大切です。

ピアノが「好き!」と思える環境を作って、楽しく上達を見守りましょう!