ピアノの黒鍵はなぜ少ない?鍵盤の配列の秘密を解説

ピアノの鍵盤をよく見ると白鍵の方が圧倒的に多く、黒鍵は2つと3つの組み合わせで並んでいます。

この不規則にも見える配置には、実は音楽の理論と歴史が深く関係しています。

この記事では、なぜピアノの黒鍵が少ないのか、鍵盤の配列の秘密について解説します。

ピアノの鍵盤はなぜ白鍵が多いの?

ピアノの鍵盤の基本は白鍵と黒鍵の組み合わせですが、その割合を見ると圧倒的に白鍵が多くなっています。

これは、ピアノの音階が「自然な音階」に基づいて作られているからです。

ピアノの白鍵は、ドレミファソラシ(C D E F G A B)の7つの音で構成されています。

これらは「Cメジャースケール(ハ長調)」と呼ばれ、西洋音楽の基本となる音階です。

特に、バロック時代の音楽では、このCメジャースケールが基準とされていました。

この7つの白鍵に、半音を補う形で黒鍵が配置されているため、白鍵の方が多くなっています。

黒鍵の配置場所はどうしてこうなった?

黒鍵は、白鍵の音を半音ずつ補う役割を果たしています。

ただし、すべての白鍵の間に黒鍵があるわけではなく、「ミとファ」「シとド」の間には黒鍵がありません。

これは、音階の自然な響きをもとに決められています。

ピアノの鍵盤の配列は、もともと「自然倍音列」と呼ばれる音の法則に基づいています。

自然倍音列では、特定の音の間隔が他の音よりも狭くなり、結果として「ミとファ」「シとド」の間には半音を追加する必要がなくなりました。

これにより、黒鍵の数は少なくなり、現在の2つと3つのグループに分かれる形になりました。

黒鍵が少ない3つの理由を詳しく解説!

先ほど少し触れましたが、ピアノの黒鍵が少ないのは、主に次の3つの理由によります。

白鍵の音階(Cメジャースケール)が基準になっている

ピアノの鍵盤は、白い鍵(白鍵)がずらーっと並んでいますが、実はこの白鍵こそが「音の基本」になっているんです。

特に「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」と続くCメジャースケール(ハ長調)は、黒鍵を使わずに弾けるとってもシンプルな音階。

昔の作曲家たちや音楽のルールを作った人たちは、このCメジャースケールを一番使いやすい音階として考えました。

そのため、ピアノの設計もこの音階を中心に作られ、白鍵が多く、黒鍵は少なくなっているんです。

黒鍵は半音の補助的な役割を持つ

黒鍵は白鍵と白鍵の間にチョコンとある鍵ですよね。

実はこの黒鍵、「半音(はんおん)」と呼ばれる細かい音の違いを表すために使われているんです。

例えば、「ド」と「レ」の間には「ド♯(シャープ)」や「レ♭(フラット)」があって、これが黒鍵にあたります。

でも全部の白鍵の間に黒鍵があるわけじゃなくて、「ミとファ」や「シとド」みたいに、くっついていて黒鍵が入らないところもあるんですよ。

つまり、黒鍵は必要なときだけ補助的に使われる音なので、白鍵よりも数が少ないんです。

人間の手の形に適した設計になっている

ピアノを弾くとき、手の形をよ〜く見てみてください。

指の長さはそれぞれ違うし、手のひらには丸みがありますよね。

そんな人間の手にぴったり合うようにピアノの鍵盤はデザインされているんです。

黒鍵は白鍵よりも少し高くて、奥の方に配置されています。

これは、指を伸ばしたり曲げたりしながら自然に弾けるようにするための工夫なんです。

もし全部の鍵が同じ高さ・同じ並びだったら、すごく弾きにくくなってしまいます。

だから、黒鍵が少ないのは「手で弾きやすくするため」という理由もあるんですよ。

鍵盤の配列のおかげで演奏しやすくなる!

ピアノの鍵盤の配列は、上述したように演奏しやすさに影響を与えています。

黒鍵の配置が目印になる

ピアノを弾くとき黒鍵が2つと3つのグループに分かれていることで、手の位置を素早く判断できます。

これがもし白黒交互の配列になっていたら、演奏時にどこを弾いているのか分かりにくくなってしまいます。

異なる調(キー)の演奏が可能になる

ピアノの鍵盤は、Cメジャースケールを基準に設計されていますが、黒鍵を使うことで他の調(例えばDメジャーやF#メジャー)も弾くことができます。

これにより、幅広い音楽表現が可能になっています。

手の大きさに配慮された設計

黒鍵は白鍵よりも高い位置にあるため、手を自然に動かしながら弾くことができます。

もし黒鍵が白鍵と同じ高さだった場合は弾きにくくなり、演奏の難易度が上がってしまいます。

まとめ

ピアノの黒鍵が少ない理由には、音楽の理論や歴史が深く関係しています。

  • 白鍵のCメジャースケールが基準になっているため、黒鍵は補助的な役割を持つ
  • 音の自然な響きに基づき、「ミとファ」「シとド」の間に黒鍵がない
  • 演奏のしやすさを考慮した設計になっている

ピアノの鍵盤の配列には、単なるデザインではなく、音楽の理論と演奏のしやすさを追求した結果が反映されています。

この鍵盤の仕組みを理解することで、よりスムーズにピアノを演奏できるようになります。

関連記事はこちら▶ピアノの正式名称とは?名前の意味や由来をわかりやすく解説