音大出てないピアノ講師でも子どもを通わせて上手くなる?迷うあなたに伝えたいこと

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノが専門じゃない私とピアノ1年生の娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

「先生はとっても優しそうで、子どももなついてる。でも…音大出てないって、本当に大丈夫なのかな?」

ピアノ教室を探していると、こんなふうに迷ってしまうこと、ありますよね。

実際、「この先生に習わせようかな」と思ったものの、プロフィールを見たら“音大出身ではない”と書かれていて、ちょっと不安になった…という保護者の方も少なくないと思います。

実は、私が子どもの頃に3年通ったピアノ教室の先生も、音大は出ていませんでした。

でもその先生に出会えたおかげで、「音大卒かどうか」だけでは測れない大切なことに、たくさん気づけました。

今日は、まさに今「音大を出ていない先生でもいいのかな?」と迷っている方に向けて、私の体験と一緒に考え方のヒントをお届けします。

続きを読む

大人のピアノ初心者はどこまで弾けるようになる?独学で到達できる現実的なレベルと曲例をご紹介

「ピアノを始めてみたいけど、今さら遅いかな…?」
「独学でも、そこそこ弾けるようになるものなの?」

大人になってからピアノに興味を持った方の多くが、このような疑問を抱えています。

子ども時代に音楽の経験がなかったり、練習時間が限られていたりすると、「本当に上達できるのかな?」と不安になりますよね。

結論から言うと——大人の初心者でも、独学で“名曲”を弾けるようになるのは十分可能です。

ただし、いきなりショパンのバラードやラフマニノフを目指すのは非現実的。

大切なのは、自分のペースで「現実的な目標」を立てて、少しずつレベルアップしていくことです。

この記事では、大人のピアノ初心者が独学でどこまで弾けるようになるのか、到達できるレベルと、実際に弾けるようになるおすすめの曲例をわかりやすくご紹介します!

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ピアノ教室って本当に必要?通って分かった5つのメリットと注意点

「家で練習してるだけでもう十分なんじゃ…?」

「そもそもピアノ教室って必要なのかな?」

ピアノを習っていると、ふとそんなふうに思う瞬間ってありますよね。

とくに子どもが「ピアノやりたくない」と言い出したときや、忙しい中で送迎が大変なときなど、親としても「このまま続けるべき?」と迷うことは少なくありません。

我が家もそんな時期を何度か乗り越えてきました。

でも、実際に通ってきたからこそ感じた“ピアノ教室の価値”があります。

この記事では、ピアノ教室に通うことのメリットと、合わせて知っておきたい注意点を、実体験をもとに正直にお伝えします。

続きを読む

【体験談あり】大人がピアノ教室に通って得た意外なメリットとは?

  • 「大人になってからピアノ教室に通うってどうなの?」
  • 「本当に意味があるの?自分にもできるのかな?」

そう思っている方へ。

実は最近、私の身近でも「大人になってからピアノを習い始めた」という人が増えているんです。

子どもの頃に習っていた人はもちろん、まったくの初心者でスタートする人も多く、

「ピアノ=子どもの習い事」

というイメージが少しずつ変わってきているように感じます。

この記事では、実際にピアノ教室に通い始めた大人の体験談(※友人の話をベースにしています)を交えながら、

  • 「思っていた以上に良かった!」
  • 「こんな効果があるなんて知らなかった!」

という意外なメリットをご紹介していきます。

続きを読む

3歳からピアノは早い?経験者ママが語るメリット・デメリットと後悔しない始め方・体験談まとめ

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

「まだ3歳だけど、子どもにピアノを習わせてみたい…でも早すぎるのかな?」

と悩むママパパは多いですよね。

私自身も、娘が3歳のときに同じことで迷いました。

結論から言うと、子どもの性格と環境が合っていれば、3歳からのピアノは“最良のスタート”になることもあります!

ただし、うまくいくためには「ピアノの始め方」や「教室の選び方」に注意が必要です。

この記事では、実際に3歳からピアノを始めた娘の体験談をまじえながら、メリット・デメリット、続けるコツまでまるっと解説します!

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

子供にピアノを親が教えることは可能?ピアノ教室に通わないメリット・デメリット

「ピアノを習わせてみたいけど、教室に通うのって大変そう…」

小さな子どもを育てながらの毎日は、とにかく時間との戦い。

送迎の手間や習い事の費用、スケジュール管理…

いろいろなことを考えると、なかなか一歩を踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。

そんな中、「まずは家で教えてみようかな」と思う親御さんも増えています。

実際、私自身も子どもが3歳のときに、いきなりピアノ教室に通わせるのではなく、自宅で一緒に始めてみました。

今回は、親が子どもにピアノを教えることの可能性と、ピアノ教室に通わないことのメリット・デメリットを、体験談も交えてお話していきます。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

大人男性のピアノ教室選び!個人より大手が良い理由とおすすめの教室

ピアノは子どもや女性が習うイメージが強いかもしれませんが、大人の男性でも楽しめる素晴らしい趣味です。

最近では「大人のピアノレッスン」を提供する教室も増え、初心者でも気軽に始められる環境が整っています。

しかしピアノ教室を選ぶ際に「個人教室と大手音楽教室、どちらがいいのか?」と悩む方も多いでしょう。

この記事では、大人の男性がピアノを習う際に大手音楽教室をおすすめする理由おすすめの音楽教室をご紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

子供にピアノを習わせるメリットとは?音楽スキルだけでなく学習能力もアップ

子どもにピアノを習わせることは、音楽的なスキルを身につけるだけではありません。

実はピアノ学習は、子供の知能や情緒、さらには社会性にも大きな影響を与える素晴らしい習い事です。

今回は、子供にピアノを習わせることのメリットについて、音楽スキルだけでなく学習能力の向上にどのように役立つのかを詳しく解説します。

続きを読む

ピアノは知育に効果あり?子どもの脳を育てるメリットと子どもが楽しく続けるコツ

乳幼児期からピアノを習うことは楽器の演奏能力を向上させるだけでなく、知育にも大きな効果があるといわれています。

小さな頃からピアノを習うことで、脳の発達や学習能力の向上が期待できるのです♪

では、ピアノには具体的にどのような知育効果があるのでしょうか?

また、子どもが楽しく続けるためのコツについても紹介します。

続きを読む

ピアノを安く習う方法は?公民館・オンラインレッスン・自治体の支援を活用しよう

子どもにピアノを習わせたいけれど、高いレッスン費用が気になる…そんな家庭も多いですよね。

特に一般的なピアノ教室は月謝が高めで、長く続けるには家計への負担も大きくなります。

関連記事はこちら▶ピアノの習い事の費用はいくらかかる?月謝・楽譜代・発表会費用など1年間のリアル総額を解説!

でも実は、ピアノを「安く」「お得に」習う方法はいくつかあります!

今回は、公民館のレッスン・オンラインレッスン・自治体の支援制度・DVDなどを活用しながら、費用を抑えて安くピアノを習う方法を詳しく紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む