ショパンは無理でもエリーゼならいける?大人のピアノ初心者が目指せる曲リスト付き!

  • 「ピアノを始めてみたいけど、ショパンなんてとても無理…」
  • 「大人から始めて“名曲”って弾けるのかな?」

そんなふうに思っている方、大丈夫です!

たしかにショパンのような技巧派の作曲家の曲は、初心者がいきなり弾くにはハードルが高いです。

でも

🎵 「エリーゼのために」なら、アレンジ次第で初心者でも弾けます!
🎵 そして他にも、名曲っぽさ満載の“手が届く曲”はたくさんあるんです!

この記事では、ピアノ初心者の方でも挑戦しやすい“憧れの曲”を厳選してご紹介しながら、「現実的にどこまで弾けるのか?」をわかりやすく解説します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

音符が読めない子どもでも楽しめた!ピアノ教材おすすめ7選【幼児・初心者向け】

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノ歴が子どもの頃に教室3年・大人趣味1年の私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

「うちの子、音符が全然読めないけど大丈夫かな?」
「ドレミファソの位置を全然覚えられない」

ピアノを始めたばかりのお子さんを見て、そんな不安を感じたことはありませんか?

実は、ピアノを習い始めた多くの子が「音符が読めない状態」からスタートします。

最初は読めなくても、楽しく繰り返すうちに自然と覚えていくもの。

大切なのは、「音符が読めない=できない」と思わず、音に触れる楽しさを育ててあげることなんです。

この記事では、娘がピアノを習い始めた最初の1年間の体験をもとに、音符が苦手でも楽しく取り組めた教材を厳選してご紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【幼児~小学校低学年】ピアノ教本おすすめ9選|初心者の娘が実際に使った教材も紹介

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノ歴が子どもの頃に教室3年・大人趣味1年の私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

幼児期にピアノを始めるとき、多くの親がまず悩むのが「どの教本がいいのか?」ということではないでしょうか。

我が家の娘は3歳でピアノを始め、現在1年1か月が経過しました。

最初は音符も分からず、どれくらい弾けるようになるのかも未知数でしたが、ピアノ教室の先生が選んでくれた教本のおかげで、無理なく楽しく続けられました。

この記事では、実際に娘が使ってよかった教本5冊を紹介しつつ、一般的に人気の教本や選び方のポイントについても丁寧に解説していきます。

これからお子さんにピアノを習わせようとしている方に、少しでも参考になればうれしいです🎵

続きを読む

ピアノ楽譜の難易度を比較!初級・中級・上級の違いとは?

ピアノの楽譜には「初級」「中級」「上級」といったレベルがありますが、その違いがどこにあるのか分かりにくいと感じる人も多いでしょう。

特に独学でピアノを始める場合や、子どもに合った楽譜を選ぶ際には、どのレベルを選べばよいのか迷うことがあります。

そこで、ピアノにおける初級・中級・上級の楽譜の難易度の違いを詳しく解説します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

バイエル修了程度はどのくらいのレベル?弾ける曲の目安と次におすすめの教材を解説

ピアノを習っていると「バイエル修了程度」という言葉をよく耳にします。

ちなみに筆者は小学生の時にバイエル終了のタイミングでピアノを辞め、大人になってから再開しました。

まさに「バイエル修了程度」のレベルです♪

関連記事はこちら▶大人になってピアノを再開!今だからこそ分かる趣味としてのピアノの楽しさ

バイエルを終えたらどのくらいのレベルなのか、次にどんな教材に進むべきか気になる方も多いでしょう。

この記事では、バイエル修了程度のレベル感弾ける曲の目安次におすすめの教材について詳しく解説します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

「保育士・先生のなかよしピアノ」(シンコー・ミュージック・ムック)楽譜レビュー

保育園や幼稚園の先生、またはピアノ初心者の保育士さんにとって、子どもと一緒に楽しめる楽譜選びは意外と難しいですよね。

「もっと簡単に弾ける曲が欲しい!」

「子どもが喜ぶピアノ曲のレパートリーを増やしたい!」

と感じている方も多いはず。

そんな方におすすめなのが、シンコー・ミュージック・ムックの『保育士・先生のなかよしピアノ』です!

今回は、この楽譜の内容や特徴、実際に弾いてみた感想を詳しくレビューしていきます。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ピアノのブランク20年でも弾けた!バイエル修了レベルでピアノを辞めた私が最初に弾いた10曲

大人になってピアノを再開するとき「何の曲から弾けばいいの?」と悩むことはありませんか?

書店に行くと楽譜がたくさん売っているし、インターネットで検索すると膨大な数の楽譜が出てきて迷ってしまいますよね。

簡単すぎる曲はつまらないし、難しすぎる曲は練習のモチベーションが続かない。

私も20年ぶりにピアノを再開したとき、最初に選ぶ曲に迷いました。

実際に弾いてみると「意外といける!」と感じる曲もあれば、「これは難しい…」と思う曲もありました。

特に、子どもの頃にバイエル修了でピアノをやめた場合、どのレベルの曲なら弾けるのか、自信が持てないこともあるでしょう。

そこで今回は、バイエル修了レベルの私が大人になって最初に弾いた初級~中級の10曲を紹介します。

これからピアノを再開したいと考えている方の参考になれば嬉しいです。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ヤマハぷりんと楽譜の評判は?実際に使って感じたメリット・デメリット

ヤマハが提供する「ヤマハぷりんと楽譜」は、インターネット上で楽譜を購入し、自宅のプリンターや全国のコンビニで印刷できるサービスです。

ピアノを練習している人にとって、欲しい楽譜をすぐに手に入れられるのは魅力的ですが、実際に使ってみるとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

今回は、ヤマハぷりんと楽譜を利用して感じたメリット・デメリットをまとめました。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ピアノ教本は共有・お下がりOK?兄弟姉妹で使い回すメリット・デメリットを解説

子どもがピアノ教室でピアノを習い始めると、兄弟姉妹がいるご家庭では、

「2人で同じピアノ教本を共有して練習できる?」

「上の子が使ったピアノ教本をそのまま下の子にお下がりできるのでは?」

と考えることも多いでしょう。

兄弟姉妹で同じ先生にピアノを教えてもらっている場合は尚更ですよね。

そこで今回は、ピアノ教本を兄弟姉妹で使い回すことのメリット・デメリットについて詳しく解説します。

続きを読む

こどものバイエル上巻を4歳でスタート!クリアするまでの期間&難しかったポイントをレビュー

「ピアノを始めるならバイエル」

と言われるほど有名なピアノ教材ですが、実際に4歳の子どもが取り組めるのか気になりますよね。

我が家では、娘が4歳(年少)のときに 「こどものバイエル 上巻」をスタートして約4ヶ月でクリアしました!

とはいえ最初からスムーズに進んだわけではなく、途中でつまずいたポイントや工夫した練習法もありました。

本記事では、こどものバイエル上巻を4歳で始めた娘の体験談をもとに、かかった期間や難しかったポイントを詳しくレビューしていきます!

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む