ピアノはいきなり両手で弾くべき?初心者がつまずかないための練習法と考え方

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味ピアノ歴1年ちょっとの私と、娘のピアノ教室での成長を通じて、音楽を楽しむ日々をゆるっとお届けしています。

大人になってからピアノを始めると、「これって子どもの頃どうやってたっけ?」と戸惑うことも多いですよね。

私自身、子どもの頃に3年間だけピアノ教室に通っていたのですが、最近になって趣味で再開してみると、あの頃とは少し違う練習法に出会いました。

中でも気になったのが「いきなり両手で弾く」練習法。

えっ、両手ってそんな簡単に合わせられるもの?

とびっくりして調べてみると、大人初心者向けとして推奨されることも多いようです。

今日は、昔ながらの「片手ずつ練習」か、最近よく耳にする「いきなり両手で練習」か、どちらがピアノ初心者にとってベストなのかについて、体験談も交えながらお話ししていきます。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ピアノを弾くと性格がバレる?大人の演奏ににじむ“心のクセ”を解説

「同じ曲を弾いているはずなのに、あの人の演奏はどこか“その人らしい”」

そんなふうに思ったことはありませんか?

実は、ピアノの演奏にはその人の性格や気質が現れやすいと言われています。

特に、大人になってからピアノを始めた方は「楽譜に忠実に弾きたい」「失敗したくない」という気持ちが強く、音にもその慎重さや几帳面さがにじみ出ることがあるのです。

この記事では、

  • ピアノ演奏に性格が出る理由
  • 具体的にどんな性格が“音”に表れやすいか
  • 「性格を変える」のではなく「音に活かす」ためのヒント

をわかりやすく解説していきます。

続きを読む

ピアノの宿題が多いと感じたら|子どもが嫌がるときの4つの家庭の工夫

「ピアノ教室の宿題が多すぎて、子どもが嫌がる…」

そんなお悩みは、ピアノを始めたばかりのご家庭でよくあるもの。

宿題が終わらない、練習を渋る、泣いてしまう…。

  • 「全部やらせるべき?」
  • 「でもピアノ嫌いにならないか心配…」

と、親としては悩みますよね。

この記事では、そんな悩みを感じていた我が家が見つけた「ピアノの宿題と“ほどよく付き合う方法”」をご紹介します。

✔ ピアノの宿題が多すぎるときの対処法
✔ 子どもが嫌がるときの声かけの工夫
✔ 「やらない日」があっても大丈夫と思える考え方

ピアノ育児初心者のママへ、ちょっと心がラクになるヒントをお届けします。

続きを読む

「練習しなさい」を卒業しよう!子どもが自分からピアノを弾きたくなる声かけ7選

「ピアノ練習しなさい!」

そう言った瞬間、子どもの顔がムスッ…。

  • “声をかけるたびに空気が悪くなる”
  • “親子でピアノ時間がストレスに…”

こんな悩みを抱えていませんか?

でも、ちょっとした言葉の選び方で、子どもの気持ちは驚くほど変わります。

“練習しなさい”を卒業しても、子どもが自分からピアノに向かうようになる声かけはたくさんあるんです!

今回は、幼児~小学生の子に効果的な“やる気を引き出す声かけ7選”をご紹介します♪

続きを読む

子どものピアノ練習は親の見守り方で差がつく!失敗しないパパ・ママのサポート術

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノを趣味として楽しむ私と、ピアノ教室に通っている娘との日常、そして音楽を通じた子育てのひとこまを綴っています。

子どもがピアノを習い始めると、親として

  • 「どこまで関わればいいの?」
  • 「見守るって、どうすればいいの?」

と迷う場面が出てきますよね。

手を出しすぎてしまっては自立を妨げてしまうし、放っておくと練習が続かない…。

この記事では、子どものピアノ練習における親の“ちょうどいい見守り方”について、我が家の経験も交えてお伝えします。

続きを読む

【ピアノ練習×兄弟問題】「うるさい!」が減った!2歳差育児で見つけた我が家の解決法

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、子どもたちと一緒に音楽を楽しむ日々や、ピアノ教室歴1年ちょっとの娘と、趣味としてピアノを再開した母である私の目線から、子育てと音楽のある暮らしをお届けしています。

子どもがピアノを習い始めると、家庭での“練習時間”がとても大切になりますよね。

でも、こんな悩み…ありませんか?

「下の子が遊んでばかりで集中できない」
「お兄ちゃんがテレビつけっぱなしでうるさい!」
「せっかくのやる気が台無しになる…」

私もまさにこれを経験しました。

ピアノにやる気満々の娘と、ゲームやYouTubeに夢中な息子(兄)。

どちらも応援したいけれど、生活空間はひとつ。

だからこそぶつかる「兄弟(姉妹)がうるさい問題」…。

この記事では、我が家で実際に取り入れている対策や、同じような悩みを持つ親御さんたちができることを、たっぷりとご紹介します。

きっとあなたのおうちにもぴったりなヒントが見つかるはずです。

続きを読む

ピアノ教室にぴったり🎵音符・鍵盤柄の子ども服ブランド紹介【着画あり】

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

ピアノ教室に通い始めると、「どんな服を着せたらいいかな?」と悩むこと、ありませんか?

我が家の4歳の娘も、ピアノを習い始めて2年目。

レッスンの日は、ちょっぴり特別感のある服を着るのが楽しみになっています🎵

今回は、実際に娘が着ている音符やピアノモチーフのかわいい子ども服と、それらを取り扱っているおすすめブランドをご紹介します。

娘が実際に持っているお洋服の画像や着画も載せますので、イメージもつきやすいと思います。

※この記事では、実際に使用している服やブランドを紹介していますが、在庫状況や取り扱いは時期により異なるため、最新情報は各公式サイトでご確認ください。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【帰省×子どもの習い事】先生にお土産は必要?我が家の体験と迷ったときの考え方

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、娘がピアノ教室に通い始めたのをきっかけに、私自身も趣味としてピアノを再スタートした母親が、家族の音楽生活をゆるっと綴っています。

子どもとの日常やレッスンのエピソードを、音楽好きの保護者さんと分かち合えたら嬉しいです。

夏休みや年末年始の帰省シーズンになると、習い事をお休みする機会も増えますよね。

「帰省でレッスンを休んだとき、先生にお土産って渡した方がいいのかな?」

そんなふうに悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回は、我が家の実体験も交えながら、「帰省」「習い事の先生」「お土産」というテーマについて、やさしく・分かりやすく解説していきます。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

帰省中でもピアノをあきらめない!実家にピアノがないときの練習アイデア5選

こんにちは。

「ゆるピアノはじめました♬」を運営している、元ピアノっ子&現在は娘と一緒にピアノを楽しむ母です。

お盆や年末年始、長期の帰省のタイミングで、ふと頭をよぎるのが

“帰省中のピアノの練習、どうしよう…?”

という悩み。

特に、お子さんがレッスンを頑張っているご家庭や、大人の趣味として日々の練習を楽しんでいる方にとっては、せっかくの習慣が途切れてしまうのはもったいないですよね。

今回は、実家にピアノがない場合でも工夫次第で続けられる、帰省中のおすすめ練習アイデアをご紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ピアノ教室に通う意味ってある?家で練習してるだけな気がしてる人へ

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

子どもをピアノ教室に通わせていると、あるときふと疑問が浮かびました。

「あれ?レッスンって、結局宿題の曲を見てもらって、次の課題をもらうだけじゃない?」

週に一度のレッスンはたったの30分。

それ以外の時間、毎日練習しているのは家でだし、正直「家で練習してる時間の方が大事なのでは?」とすら思えてきたのです。

このモヤモヤ、きっと私だけじゃないはず。

今回はそんな疑問を感じた私自身の体験から、「ピアノ教室に通う意味」について、改めて考えてみたいと思います。

続きを読む