【帰省×子どもの習い事】先生にお土産は必要?我が家の体験と迷ったときの考え方

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、娘がピアノ教室に通い始めたのをきっかけに、私自身も趣味としてピアノを再スタートした母親が、家族の音楽生活をゆるっと綴っています。

子どもとの日常やレッスンのエピソードを、音楽好きの保護者さんと分かち合えたら嬉しいです。

夏休みや年末年始の帰省シーズンになると、習い事をお休みする機会も増えますよね。

「帰省でレッスンを休んだとき、先生にお土産って渡した方がいいのかな?」

そんなふうに悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回は、我が家の実体験も交えながら、「帰省」「習い事の先生」「お土産」というテーマについて、やさしく・分かりやすく解説していきます。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

帰省中でもピアノをあきらめない!実家にピアノがないときの練習アイデア5選

こんにちは。

「ゆるピアノはじめました♬」を運営している、元ピアノっ子&現在は娘と一緒にピアノを楽しむ母です。

お盆や年末年始、長期の帰省のタイミングで、ふと頭をよぎるのが

“帰省中のピアノの練習、どうしよう…?”

という悩み。

特に、お子さんがレッスンを頑張っているご家庭や、大人の趣味として日々の練習を楽しんでいる方にとっては、せっかくの習慣が途切れてしまうのはもったいないですよね。

今回は、実家にピアノがない場合でも工夫次第で続けられる、帰省中のおすすめ練習アイデアをご紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ピアノ教室に通う意味ってある?家で練習してるだけな気がしてる人へ

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

子どもをピアノ教室に通わせていると、あるときふと疑問が浮かびました。

「あれ?レッスンって、結局宿題の曲を見てもらって、次の課題をもらうだけじゃない?」

週に一度のレッスンはたったの30分。

それ以外の時間、毎日練習しているのは家でだし、正直「家で練習してる時間の方が大事なのでは?」とすら思えてきたのです。

このモヤモヤ、きっと私だけじゃないはず。

今回はそんな疑問を感じた私自身の体験から、「ピアノ教室に通う意味」について、改めて考えてみたいと思います。

続きを読む

「楽譜を見る?鍵盤を見る?」ピアノ初心者がつまずく“視線の使い方”を解説!

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、子どもの頃に3年、大人になってから1年ピアノを再開した私と、ピアノ歴1年ちょっとの娘との日常を通じて、音楽の楽しさを子育ての視点からお届けしています。

「楽譜を見ながら弾けるようになってほしいのに、うちの子は手元ばっかり…」
「自分もつい鍵盤を見てしまって、譜読みが進まない…」

ピアノ初心者が必ずと言っていいほどぶつかるのが、“視線の使い方”の悩みです。

楽譜を見て弾く? 鍵盤を見て弾く? どっちが正解なの?

本記事では、初心者がつまずきやすい視線の使い方について、状況に応じたコツやありがちなミス、解決法をわかりやすく解説します!

続きを読む

リビングと子ども部屋どっちが正解?子どもが自分から練習したくなるピアノの置き場所の選び方

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、子どもの頃に3年間ピアノ教室に通っていた私(現在は趣味で再開1年目)と、ピアノ教室歴1年ちょっとの娘との日々を、音楽の楽しさと一緒に子育て目線でゆるっとお届けしています。

「ピアノ、どこに置けばいいの?」

実は、ピアノの置き場所ひとつで子どものやる気や練習の習慣が大きく変わることがあります。

リビングに置くべき?それとも子ども部屋?

家庭によってベストな答えは違いますが、どんな視点で考えればよいのか、この記事でわかりやすく解説します。

続きを読む

「また怒っちゃった…」を卒業!幼児のピアノ練習でイライラしない親になる方法

こんにちは🎵『ゆるピアノはじめました♬』へようこそ!

このブログでは、ピアノ歴が子どもの頃に3年、最近は大人の趣味として1年続けている私と、ピアノ歴1年ちょっとの娘の日常をお届けしています。

音楽を楽しみながら、育児をしている視点での情報をシェアしています。

ピアノの前に座らせようとしても逃げ回る、いざ始めてもふざけて集中しない、ちょっとした注意で大泣き…そしてつい、親もイライラ爆発。

「また怒っちゃった…」「これじゃ練習の意味がない…」

そんな自己嫌悪のループに陥っていませんか?

私自身、まさにそうでした。

“できるだけ怒らずにやりたい”と思っても、子どもの態度や空気に押されて感情的になる。

ピアノどころじゃない日が、何度もありました。

でも、いくつかの考え方と習慣を変えたことでイライラは確実に減り、気持ちもラクになりました。

今回は、同じように悩む親御さんに向けて「子どものピアノにイライラしない親になる方法」をお伝えします。

続きを読む

ピアノが弾けないイライラを軽くする考え方|できない自分がイヤになる前に。

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノを専門的に学んできたわけではない私と、ピアノを習い始めたばかりの娘の日々をつづっています。

音楽って上手じゃなくても、ちょっとだけ弾けるだけでも、すごく楽しい!そんな想いを、子育ての目線からお届けしているブログです。

今回は、大人になってからピアノを始めた方に向けてのお話です。

「好きでピアノを始めたのに、うまく弾けなくてイライラする…」
「何回も練習してるのに、同じところでミスばかり」

そんな風に感じていませんか?

大丈夫!ピアノを弾いていてイライラするのは、あなたが真剣に音楽に向き合っている証拠。

でも、せっかくの趣味です。

せめてピアノの前では「ほっ」とできるように、

今日は“イライラをゆるめる考え方”を、いっしょに探してみましょう。

続きを読む

ピアノ練習がもっと楽しく!レパートリーを増やすコツとおすすめ曲リスト

  • 「独学でピアノを始めてみたけれど、練習が続かない…」
  • 「結局いつも同じ曲ばかり弾いてしまう…」

そんなふうに感じていませんか?

ピアノ練習のモチベーションを保つために大切なのが、「レパートリーを増やすこと」です。

新しい曲を弾けるようになるたびに上達を実感でき、自信にもつながります。

この記事では、大人の独学ピアノ学習者に向けて、

  • レパートリーを増やすメリット
  • 続けやすい練習のコツ
  • 初心者〜中級者向けおすすめ曲リスト

をご紹介します!

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

子どもがピアノを練習するようになった“ご褒美作戦”の裏側、教えます!

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

  • 「子どもがピアノを練習してくれない…」
  • 「うちも“ご褒美”で釣ったらなんとかなるのかな?」

そんなふうに悩んでいるママ・パパへ。

今回は、実際に“ご褒美作戦”を取り入れて、ピアノの練習が習慣になってきたわが家の体験談を、リアルにお届けします。

うまくいったこともあれば、失敗したこともあります。

「こうすればスムーズにいくかも?」

と感じてもらえるよう、具体的なアイデアや声かけの工夫もまとめました。

続きを読む

【大人のピアノ練習】同音連打はなぜ大事?その理由と練習におすすめの曲&教本

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、娘と一緒にピアノを楽しんでいる私が、親子で音楽と向き合う日々を、子育て目線でゆるっと綴っています。

ピアノ教室歴1年ちょっとの娘とのレッスンエピソードや、趣味として再開した私自身のピアノライフもお届け中です。

「同じ音を連続で弾くのって、地味なのにけっこう難しい…」

大人からピアノを始めた方なら、一度は感じたことがあるかもしれません。

とくに曲の中で「ドドド」「ミミミ…」と何度も同じ鍵盤を弾くと、リズムが乱れたり、指が疲れてきたりしませんか?

今回は、

  • 同音連打がなぜ必要なのか
  • 練習で気をつけたいポイント
  • おすすめの練習曲や教本

を大人向けにわかりやすく解説していきます。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む