【4歳のピアノ練習】嫌がらずに続ける5つの工夫|我が家の1週間の練習スケジュールも公開

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

  • 「4歳の子ども、ピアノ練習ってどれくらいすればいいの?」
  • 「すぐ飽きちゃうけど大丈夫…?」

そんなふうに感じている方へ、我が家のリアルなピアノ練習事情をご紹介します🎵

娘が3歳10ヶ月でピアノを始めてから約1年。

現在は4歳11ヶ月になり、「こどものバイエル下巻」70番代を練習中です。

毎日の練習時間は【朝の10分だけ】。

それでも、少しずつ上達している実感があります。

この記事では、娘が嫌がらずに楽しくピアノを続けている5つの工夫と、レッスン日から次のレッスンまでの1週間の練習スケジュールをご紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ピアノに表現力がないと感じたら?音に気持ちをのせるためのヒントと練習方法

「楽譜通りには弾けるのに、なんだか平坦な演奏に感じる」

「もっと気持ちを込めて弾きたいのに、どうすればいいのか分からない」

ピアノを弾いていて、ふと「自分には表現力がないのかも…」と感じることはありませんか?

でも、安心してください。

表現力は生まれ持った才能ではなく、少しずつ育てていける力です。

この記事では、「表現力がない」と感じている方に向けて、気持ちを音にのせるための考え方や、今日からできる練習方法をご紹介します。

続きを読む

ピアノは家で練習すれば上達する?それでも“ピアノ教室に通う意味・価値”がある理由

子どもがピアノ教室でピアノを習っていると、ふとこう思うことはありませんか?

  • 「なんでピアノ教室に通う必要があるんだろう?」
  • 「ピアノって、結局は家で練習しないと上達しないよね?」

私自身、子どもの頃にピアノを習っていましたが、親になって改めてこの疑問がよみがえりました。

特に子どもが小さいうちは、教室に行く支度をして、送り迎えをして…と、毎週のレッスンに通うのもけっこう大変です。

それでも今は「子どもをピアノ教室に通わせてよかった」と思える理由がいくつもあります。

この記事では、「家で練習するだけじゃ足りない理由」「ピアノ教室に通うことの価値」を、実体験をもとにお話しします。

続きを読む

親がピアノ未経験でも問題なし!先生に聞いた“よくある心配”と対処法

「親がピアノを弾けないのに、子どもをピアノ教室に通わせても大丈夫なのかな…?」

この不安、実は多くのママ・パパが抱いています。

私自身は子どもの頃にピアノを習っていた経験がありますが、いざ自分の子どもを教室に通わせるとなると、まったく違う種類の悩みが出てきました。

特に「親が未経験」というご家庭にとっては、なおさら不安を感じやすいと思います。

でも結論から言うと——ピアノ未経験の親でも、まったく問題ありません!

この記事では、ピアノの先生に聞いた「よくある不安」とその対処法、そして親としてどんなサポートができるかをまとめています。

続きを読む

【ピアノ初心者の親必見】ピアノの表現力とは?音に気持ちをのせる力の育て方

ピアノを習い始めると、だんだん耳にするようになる言葉、「表現力」。

でも、

「表現力ってなに?」

「ただ楽譜通りに正しく弾くだけじゃダメなの?」

と、子どもだけでなく親にとってもピンとこないことってありますよね。

この記事では、ピアノにおける表現力の意味や、子どもが自然と身につけられる育て方について、わかりやすく紹介していきます。

続きを読む

【体験談あり】ピアノの宿題が多いとき、親ができること・しないこと

「ピアノの練習、頑張ってほしい。」

「せっかく習っているんだから、ちゃんと取り組んでほしい。」

そう思う一方で、ピアノ教室から出された宿題を前に「これ…全部やるの無理じゃない?」と感じたこと、ありませんか?

我が家も、娘がピアノを始めた当初は「宿題の多さ」に悩みました。

頑張ってやらせようとすると、親もイライラ、子どももイヤイヤ…。

「このままでいいのかな?」とモヤモヤする日々が続きました。

そこで一度立ち止まり、“親としてできること”と“しないと決めたこと”を整理してみたところ、練習がぐっとラクになり、笑顔が増えました。

今回はその体験をもとに、「ピアノの宿題が多い」と感じたときに、親ができる具体的なサポート方法をお伝えします。

無理せず、子どもと楽しくピアノを続けるためのヒントになりますように🎵

続きを読む

【要注意】ピアノのオクターブで手が痛いのは弾き方のせい?痛みを防ぐ練習法と改善ポイント

「オクターブを練習していたら、手が痛くなってきた…」

「子どもが“オクターブを弾くと手が痛い”と言っているけど大丈夫?」

そんな不安を感じたことはありませんか?

ピアノ演奏において「オクターブ」はよく使われるテクニックですが、実は手や腕に大きな負担がかかりやすい動きでもあります。

正しいフォームや練習法を知らずに続けてしまうと、手の痛みや腱鞘炎などのリスクにもつながるため注意が必要です。

この記事では、「オクターブで手が痛くなる原因」「痛みを防ぐための改善ポイント・練習法」を分かりやすく解説していきます。

ピアノ初心者の方やお子さんをサポートする保護者の方も、ぜひ参考にしてください。

続きを読む

子どもにオクターブはまだ早い?小さい手でもできる演奏の工夫を紹介

ピアノを続けていくと、必ず出てくるのが「オクターブ」。

大人の手には馴染みのあるテクニックかもしれませんが、子どもにとっては

「指が届かない!」

「手が痛い!」

と、ちょっぴりハードルの高い存在です。

この記事では、そんなオクターブについて、

「子どもにとって早すぎるの?」

「いつから始めればいい?」

「手が小さいうちはどうしたらいい?」

といった疑問にお答えしつつ、小さな手でも無理なくピアノを楽しめる演奏の工夫をご紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

子どもが家でピアノを練習しない…レッスンだけで上達できるのか本音で考えてみた

「子どもにピアノの習い事を楽しく続けてほしいけど、全然家で練習しない…」

「週1回のレッスンだけで意味あるのかな?」

そんなふうに悩んだこと、ありませんか?

実は、私もまさにそのひとりでした。

当時5歳だった息子がピアノを習い始めたものの、家ではまったくと言っていいほどピアノを練習しない毎日。

「今日はやる?」と聞くと、「やらなーい」と即答。

最初のうちは私も「まぁまだ小さいし…」と思っていたのですが、次第にモヤモヤが募っていきました。

今回は、

「練習しない子がピアノを習い続ける意味はあるのか?」

「自宅練習無しでレッスンだけで上手くなるのか?」

について、わが家の経験も交えて本音で書いてみたいと思います。

続きを読む

子どものピアノ練習で表現力を意識し始めるのはいつから?今日からできる表現力の育て方

ピアノの上達には「指の動き」や「リズム感」といったテクニックがもちろん大事。

でもある程度弾けるようになってくると、次に気になってくるのが「ピアノの表現力」ではないでしょうか?

「子どもがただ楽譜通りに音を鳴らすだけではなく、気持ちを込めて演奏するようになるのって、いつ頃からなの?」

「そもそも子どもに表現力を求めるのって、早すぎない?」

と悩んでしまう保護者の方も多いはず。

今回は、そんな「表現力」について、表現力を意識し始めるタイミングや、どうやって育てていくかを、我が家の経験やピアノ教室の先生から聞いた話も交えながらお話ししていきます。

続きを読む