子どもが家でピアノを練習しない…レッスンだけで上達できるのか本音で考えてみた

「子どもにピアノの習い事を楽しく続けてほしいけど、全然家で練習しない…」

「週1回のレッスンだけで意味あるのかな?」

そんなふうに悩んだこと、ありませんか?

実は、私もまさにそのひとりでした。

当時5歳だった息子がピアノを習い始めたものの、家ではまったくと言っていいほどピアノを練習しない毎日。

「今日はやる?」と聞くと、「やらなーい」と即答。

最初のうちは私も「まぁまだ小さいし…」と思っていたのですが、次第にモヤモヤが募っていきました。

今回は、

「練習しない子がピアノを習い続ける意味はあるのか?」

「自宅練習無しでレッスンだけで上手くなるのか?」

について、わが家の経験も交えて本音で書いてみたいと思います。

続きを読む

子どものピアノ練習で表現力を意識し始めるのはいつから?今日からできる表現力の育て方

ピアノの上達には「指の動き」や「リズム感」といったテクニックがもちろん大事。

でもある程度弾けるようになってくると、次に気になってくるのが「ピアノの表現力」ではないでしょうか?

「子どもがただ楽譜通りに音を鳴らすだけではなく、気持ちを込めて演奏するようになるのって、いつ頃からなの?」

「そもそも子どもに表現力を求めるのって、早すぎない?」

と悩んでしまう保護者の方も多いはず。

今回は、そんな「表現力」について、表現力を意識し始めるタイミングや、どうやって育てていくかを、我が家の経験やピアノ教室の先生から聞いた話も交えながらお話ししていきます。

続きを読む

ピアノが両手で弾けない…初心者におすすめの練習ステップとコツを丁寧に解説

「右手は弾けるのに左手を加えた途端にバラバラ…」

「両手になると指がこんがらがってしまう」

と感じたこと、ありませんか?

ピアノを両手で弾くのは初心者さんにとって大きなハードル。

でも、正しいステップを踏めば、誰でも少しずつ弾けるようになります。

この記事では、ピアノを両手で弾けるようになるための基本的な考え方と、初心者さんにおすすめの練習ステップ&声かけのコツを、親子でも楽しく取り組めるよう丁寧に解説します♪

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【年数別で解説】ピアノは何年でどれくらい弾ける?初心者が曲を弾けるまでの目安と上達のコツ

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

「ピアノを始めたら、どれくらいで曲が弾けるようになるんだろう?」

自分で始める方も、子どもに習わせようか考えている保護者の方も、気になるのが“上達までの目安”ですよね。

実は、ピアノは1年目から簡単な曲を楽しめる楽器

そして続けることで、クラシック・J-pop・アニメソングなど、どんどん弾ける世界が広がっていきます🎵

このページでは、ピアノは何年でどんな曲が弾けるようになるのかを【年数別】に解説!

我が家(母と娘)の体験談も交えて、上達までの道のりと練習のコツをお伝えします。

続きを読む

ピアノの和音を美しく響かせるには?脱・ベタ弾きのテクニック集

ピアノを弾いていて、「なんだか和音がガチャガチャして綺麗に聴こえないな…」と感じたことはありませんか?

同じ和音でも、弾き方ひとつで音の響きはぐっと変わります。

今回は、“ベタ弾き”(=すべての音を同じように弾いてしまうこと)から卒業して、和音をふわっと優しく、時には堂々と響かせるためのテクニックをご紹介します。

初級者から中級者のお子さんや、ピアノ指導をされる親御さんにも参考になる内容です。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ピアノが上手な子の母親は何をしている?練習サポート&声かけのコツ

「うちの子と同じ年の子なのに、どうしてあの子はあんなに弾けるの?」

ピアノ教室でふとそんな思いを抱いたことはありませんか?

もちろん、子ども本人の興味や個性も大きな要因ですが、実は「家での関わり方」がとても大きな差を生みます。

この記事では、ピアノが上手な子の親がしている日々のちょっとしたサポート声かけの工夫を紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ピアノのオクターブとは?意味・弾き方・子どもでも弾けるコツと演奏アレンジを解説

「ピアノのオクターブってよく聞くけど、実際どういう意味?」

「うちの子の手じゃ届かないかも…」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、オクターブの基本的な意味から、弾き方のポイント、届かない時のアレンジ方法、そして子どもでも無理なくオクターブに慣れる練習のコツまで、わかりやすく解説します。

続きを読む

ピアノのセンスがある子は何が違う?親ができるサポート&才能を開花させる方法

「ピアノを習わせてはいるけれど、なんとなく周りの子の方が上手に聞こえる」

「うちの子、音感が良い気がするけど、本当に才能があるのかな?」

子どもがピアノを習い始めると、つい周りと比べてしまったりセンスや才能について気になったりすることってありますよね。

実は、いわゆる“ピアノのセンスがある子”には、いくつかの共通点があるんです。

しかも、そういったセンスや才能は「生まれつき」で決まるわけではなく、親の関わり方や日々の環境によって伸ばすこともできるもの。

この記事では、センスのある子の特徴共通する家庭環境、そして親ができるサポート方法まで、わかりやすくご紹介します。

続きを読む

ピアノを弾くときの爪の音をなくす方法!正しい爪のケアとフォームの見直し術

ピアノを弾くときに「カチカチ」と爪の音が気になることはありませんか?

特に電子ピアノで練習している場合は、鍵盤の表面がツルツルしているため爪が当たる音が響きやすいです。

この記事では、爪の音を防ぐための適切な爪のケア方法と、弾き方の見直しポイントを紹介します。

ピアノを弾く際の爪のカチカチ音が気になっている方は、ぜひ参考にしてくださいね♪

続きを読む

子供のピアノ練習中につい親が口出ししてない?穏やかに見守るメリットと適切なサポート方法

ピアノの練習は、子供にとって楽しさや成長の一環です。

親としてはピアノ練習の進捗を見守り、つい口を出したくなる瞬間もあるでしょう。

しかし、過度な親の口出しが逆効果になることもあるため、どのようにサポートするかが重要です。

この記事では、ピアノ練習中に親が口出しせずに穏やかに見守ることの3つのメリットと、親ができる適切なサポート方法についてご紹介します。

続きを読む