「楽譜を見る?鍵盤を見る?」ピアノ初心者がつまずく“視線の使い方”を解説!

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、子どもの頃に3年、大人になってから1年ピアノを再開した私と、ピアノ歴1年ちょっとの娘との日常を通じて、音楽の楽しさを子育ての視点からお届けしています。

「楽譜を見ながら弾けるようになってほしいのに、うちの子は手元ばっかり…」
「自分もつい鍵盤を見てしまって、譜読みが進まない…」

ピアノ初心者が必ずと言っていいほどぶつかるのが、“視線の使い方”の悩みです。

楽譜を見て弾く? 鍵盤を見て弾く? どっちが正解なの?

本記事では、初心者がつまずきやすい視線の使い方について、状況に応じたコツやありがちなミス、解決法をわかりやすく解説します!

続きを読む

【大人のピアノ練習】同音連打はなぜ大事?その理由と練習におすすめの曲&教本

「同じ音を連続で弾くのって、地味なのにけっこう難しい…」

大人からピアノを始めた方なら、一度は感じたことがあるかもしれません。

とくに曲の中で「ドドド」「ミミミ…」と何度も同じ鍵盤を弾くと、リズムが乱れたり、指が疲れてきたりしませんか?

今回は、

  • 同音連打がなぜ必要なのか
  • 練習で気をつけたいポイント
  • おすすめの練習曲や教本

を大人向けにわかりやすく解説していきます。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【ピアノの同音連打】同じ音を連打するとき違う指で弾く“指替え”の理由と子どもへの伝え方

「ド・ド・ドって同じ音なのに、なんで指を変えるの?」

ピアノ教本を進めていると、こんな疑問にぶつかることがありますよね。

子どもから「えー!こっちの指の方がラク〜」と抵抗されることもありますが、「同じ音を違う指で弾く」ことにはちゃんとした理由があります。

今回はその理由と、小さな子にもわかりやすく伝えるコツ、そして教本でその指使いが登場するタイミングについてご紹介します🎵

続きを読む

同じピアノでも音が違う?弾く人によって“音色”が変わる理由を解説!

「同じ楽譜を同じピアノで弾いているのに、なぜか先生の音はきれいで、自分の音は違って聞こえる…」

そんな経験、ありませんか?

ピアノは鍵盤を押すだけで音が出る楽器。

バイオリンや声楽のように音程を“作る”必要はありません。

でも実は、「誰が弾くか」によって音の表情や響きは大きく変わるのです。

今回は、

  • なぜ弾く人によって音が違うのか?
  • どんな要素が音色に影響するのか?
  • 初心者でも“いい音”を出すコツ

について、分かりやすく解説します。

続きを読む

ピアノ連弾のセコンドが難しい!娘との連弾で私が実感した“落とし穴”と克服のヒント

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、娘のピアノ教室をきっかけに、私自身も趣味としてピアノを再開し、親子で“ゆるっと”音楽を楽しんでいる日常をつづっています。

「セコンドって地味なのに、なんでこんなに難しいの?」

連弾を始めたばかりの方や、初めてセコンドを担当することになった方から、よく聞こえてくる声。

それが「セコンド、思ってたより難しい…」というものです。

  • 「プリモの方が目立つしミスったらバレるし、難しそう」
  • 「セコンドって要するに伴奏で和音弾くだけでいいから、なんだか楽そう」

そんなイメージを持っていた私も、実際に親子連弾でセコンドを弾くことになってから、その認識がガラッと変わりました。

この記事では、「連弾のセコンドが難しい」と感じている方に向けて、なぜセコンドが難しいのかどんな練習方法が効果的なのか、そして実体験から得たヒントを交えながら、やさしく丁寧に解説していきます。

続きを読む

【ピアノ】ある程度弾けるのにノーミスが難しいのはなぜ?よくある3つの理由とは

  • 「曲は通して弾けるのに、どうしてもどこかでミスする」
  • 「だいたい弾けてるはずなのに、何度やっても完璧な演奏にならない……」

ある程度ピアノが弾けるようになってくると、次にぶつかるのが“ノーミスの壁”です。

初心者のときは「とにかく両手で最後まで弾けること」が目標だったのに、ある程度上達してくると“仕上がりの質”にこだわりたくなる。

これはとても自然な流れです。

この記事では、「ある程度弾けるのにノーミスが難しい」人に共通する3つの原因を解説し、それぞれに合った改善のヒントをご紹介します。

続きを読む

ピアノに表現力がないと感じたら?音に気持ちをのせるためのヒントと練習方法

「楽譜通りには弾けるのに、なんだか平坦な演奏に感じる」

「もっと気持ちを込めて弾きたいのに、どうすればいいのか分からない」

ピアノを弾いていて、ふと「自分には表現力がないのかも…」と感じることはありませんか?

でも、安心してください。

表現力は生まれ持った才能ではなく、少しずつ育てていける力です。

この記事では、「表現力がない」と感じている方に向けて、気持ちを音にのせるための考え方や、今日からできる練習方法をご紹介します。

続きを読む

【ピアノ初心者の親必見】ピアノの表現力とは?音に気持ちをのせる力の育て方

ピアノを習い始めると、だんだん耳にするようになる言葉、「表現力」。

でも、

「表現力ってなに?」

「ただ楽譜通りに正しく弾くだけじゃダメなの?」

と、子どもだけでなく親にとってもピンとこないことってありますよね。

この記事では、ピアノにおける表現力の意味や、子どもが自然と身につけられる育て方について、わかりやすく紹介していきます。

続きを読む

【要注意】ピアノのオクターブで手が痛いのは弾き方のせい?痛みを防ぐ練習法と改善ポイント

「オクターブを練習していたら、手が痛くなってきた…」

「子どもが“オクターブを弾くと手が痛い”と言っているけど大丈夫?」

そんな不安を感じたことはありませんか?

ピアノ演奏において「オクターブ」はよく使われるテクニックですが、実は手や腕に大きな負担がかかりやすい動きでもあります。

正しいフォームや練習法を知らずに続けてしまうと、手の痛みや腱鞘炎などのリスクにもつながるため注意が必要です。

この記事では、「オクターブで手が痛くなる原因」「痛みを防ぐための改善ポイント・練習法」を分かりやすく解説していきます。

ピアノ初心者の方やお子さんをサポートする保護者の方も、ぜひ参考にしてください。

続きを読む

子どもにオクターブはまだ早い?小さい手でもできる演奏の工夫を紹介

ピアノを続けていくと、必ず出てくるのが「オクターブ」。

大人の手には馴染みのあるテクニックかもしれませんが、子どもにとっては

「指が届かない!」

「手が痛い!」

と、ちょっぴりハードルの高い存在です。

この記事では、そんなオクターブについて、

「子どもにとって早すぎるの?」

「いつから始めればいい?」

「手が小さいうちはどうしたらいい?」

といった疑問にお答えしつつ、小さな手でも無理なくピアノを楽しめる演奏の工夫をご紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む