電子ピアノvsアップライトピアノどっちを買うべき?特徴・価格・資産価値からコスパを徹底比較!

ピアノを始めるときに多くの家庭が悩むのが

「電子ピアノとアップライトピアノのどちらを買うべき?」

という問題です。

特にピアノをこれから長く続ける場合や維持コストを考えたとき、どちらがコスパが良いのか気になりますよね。

今回は、電子ピアノとアップライトピアノのそれぞれの特徴やコスト面を比較し、どちらがよりコストパフォーマンスに優れているのかを考えてみます。

※記事内に広告が含まれています。

まずはおさらい!電子ピアノとアップライトピアノとは?

子どものピアノを選ぶときに、多くの方が迷うのが「電子ピアノ」と「アップライトピアノ」のどっちにするかですよね。

キーボードはタッチが軽すぎてもはや別楽器だし、グランドピアノは高すぎる。

ということで、電子ピアノとアップライトピアノが候補に挙がることが多いです。

この2点はどちらも鍵盤楽器ですが、それぞれ特徴が異なります。

電子ピアノの特徴

電子ピアノは内部にスピーカーがあり、録音された音を再生するタイプのピアノです。

本物のピアノのような鍵盤のタッチ感を再現したモデルも多く、音量調節やヘッドホン使用ができるため、集合住宅でも気軽に練習できます。

またコンパクトで移動しやすく、価格も比較的手頃です。

アップライトピアノの特徴

アップライトピアノはいわゆる「生ピアノ」の一種で、本物の弦とハンマーを使って音を出すピアノです。

タッチの強弱がそのまま音の響きに反映され、繊細な表現力が身につきます。

ただし定期的な調律が必要で、重量があるため簡単に移動できない点は注意が必要です。

電子ピアノとアップライトピアノを比較していこう!

どちらを選ぶかは、練習環境や目的によって変わってきます。

まずはそれぞれの特徴を知って、お子さんに合ったピアノを選びましょう!

次の項目からさっそく2つを比較していきます♪

電子ピアノとアップライトピアノの初期費用を比較

電子ピアノの価格

・エントリーモデル(初心者向け):3万円〜10万円
・中級モデル(タッチや音質にこだわる):10万円〜20万円
・ハイエンドモデル(グランドピアノに近い性能):20万円〜40万円

アップライトピアノの価格

・中古ピアノ(状態次第):10万円〜30万円
・新品の一般的なモデル:40万円〜80万円
・高級モデル:80万円以上

初期費用を比較した結果

初期費用は電子ピアノの方が圧倒的に安いということが分かります。

電子ピアノの中級モデルを買うお金でようやくアップライトピアノの中古品が買えるレベルなので、全然違いますね。

関連記事はこちら▶CALINAカリーナLUP0088レビュー!コスパ抜群の電子ピアノ!初心者におすすめの理由

電子ピアノとアップライトピアノの維持費を比較

電子ピアノの維持費

・基本的にメンテナンス不要
・電気代(月100円〜300円程度)
・5〜10年で故障や買い替えの可能性あり

アップライトピアノの維持費

・調律費用(年1〜2回、1回1万円〜1.5万円)
・湿度管理が必要(除湿剤や加湿器の購入)
・10年以上使用可能(適切なメンテナンスで30年以上使える)

もっと詳しく知りたい方はこちら▶ピアノの維持費ってどれくらい?調律・メンテナンス費用のリアル

維持費を比較した結果

維持費についても電子ピアノの方が圧倒的に安いです。

電子ピアノの維持費はほぼ無料で、追加出費があるとすれば故障や買い替えの時のみですね。

電子ピアノとアップライトピアノの音やタッチの違いを比較

電子ピアノの特徴

  • ヘッドホン使用で夜間でも練習可能
  • タッチは機種によるが、アップライトより軽め
  • グランドピアノに近い音質のモデルも増えてきた

アップライトピアノの特徴

  • 本物のアコースティックな音が出る
  • 指の力を鍛えるのに最適(タッチが重め)
  • 弾き方によって音の強弱が細かくつけられる

特徴を比較した結果

タッチや音質にこだわる場合は、アップライトピアノ一択でしょう。

将来的にコンクールや音大やピアニストを目指す場合、生ピアノでの練習が必要不可欠です。

ただ趣味としての範囲でピアノを習う場合や習いたての子どもの練習用で考えている場合は、電子ピアノでも高性能モデルなら十分かもしれません。

電子ピアノとアップライトピアノの売却価値を比較

電子ピアノの売却価値

  • 5年以上経つと価値がほぼゼロ
  • ハイエンドモデルなら多少のリセール価値あり

アップライトピアノの売却価値

  • 10年以上経っても中古市場で価値がある
  • 人気メーカーなら高値で売れることも

売却価値を比較した結果

長期的な資産価値を考えると、アップライトピアノの方がリセール価値は高いです。

電子ピアノは長く使うと故障してしまうので、価値がほぼゼロになってしまい、それどころか処分に費用がかかるため資産価値はマイナスになりやすいです。

結論:コスパが良いのはどっち?

短期間の学習や趣味なら電子ピアノが圧倒的にコスパ良し!

  • 初期費用が安くて維持費もかからない
  • ヘッドホン使用で騒音問題を気にしなくていい
  • ある程度の上達までなら電子ピアノでも十分

本格的に長く続けるならアップライトピアノがコスパ良し!

  • メンテナンス次第で長く使える
  • 上達後も買い替える必要が無い
  • 不要になったら中古市場で売れる可能性がある

どちらを選ぶべき?おすすめの基準

電子ピアノが向いている人

  • 初心者で、まずは気軽に始めたい
  • 夜でも騒音を気にせずヘッドホンで練習したい
  • 初期費用を安く抑えたい

アップライトピアノが向いている人

  • 長く本格的にピアノを続けたい
  • 将来的にグランドピアノを目指したい
  • 資産価値も考えたい

まとめ

コスパだけを考えると、短期間の学習なら電子ピアノ長期的に考えるならアップライトピアノが優れています。

ただし、どちらが良いかはライフスタイルや目的によっても変わります。

関連記事はこちら▶ピアノ教室に通うのに電子ピアノはダメ?生ピアノとの違い&先生の本音とは

「まずは手軽に始めたい!」という人なら電子ピアノで十分ですが、「本格的にピアノを続けたい!」という人ならアップライトピアノも検討してみると良いでしょう。

自分に合ったピアノを選んで、楽しく長く続けられる環境を整えてみてください!

▼新品から中古までのピアノを約1,000点から検索可能です♪