帰省中でもピアノをあきらめない!実家にピアノがないときの練習アイデア5選

こんにちは。

「ゆるピアノはじめました♬」を運営している、元ピアノっ子&現在は娘と一緒にピアノを楽しむ母です。

お盆や年末年始、長期の帰省のタイミングで、ふと頭をよぎるのが

“帰省中のピアノの練習、どうしよう…?”

という悩み。

特に、お子さんがレッスンを頑張っているご家庭や、大人の趣味として日々の練習を楽しんでいる方にとっては、せっかくの習慣が途切れてしまうのはもったいないですよね。

今回は、実家にピアノがない場合でも工夫次第で続けられる、帰省中のおすすめ練習アイデアをご紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

帰省中にピアノが弾けない悩み、わかります!

お盆や年末年始、ゴールデンウィークなど、実家に帰省するタイミングは何かと重なるもの。

でも、いざ帰ってみると…

  • 実家にピアノがない
  • レッスン前なのに練習できない
  • 子どもが感覚を忘れてしまいそう…

と焦る方も多いのではないでしょうか?

帰省中のピアノ練習どうする…?

帰省の予定が近づくと、「この間、ピアノ練習はどうしたらいいんだろう?」と悩むもの。

特にお子さんがピアノを習っている場合、せっかく毎週コツコツと練習を積み重ねてきたのに、1週間以上のブランクができるのは少し心配になりますよね。

我が家でも、娘が5歳でピアノ歴2年目の頃、ちょうど1週間ほど帰省するタイミングがあり、事前にピアノの先生に相談したことがあります。

そのとき先生は、

「1週間くらいなら思い切ってお休みして、しっかりリフレッシュするのもいいですよ」

とアドバイスをくださいました。

そして、帰省中は無理に練習しなくてもいいように、宿題の量も少し調整してくれたんです。

このように、無理なくメリハリをつけて休むこともひとつの選択肢。

ただし、お子さんによっては

  • 「せっかく覚えたことを忘れたくない!」
  • 「ちょっとでも弾きたい!」

と感じる場合もありますし、大人が趣味でピアノを楽しんでいる方なら、旅行中でも音楽に触れていたいという気持ちもあるかもしれません。

そこで次の章では、実家にピアノがなくてもできる「帰省中のピアノ練習アイデア5選」をご紹介します。

ピアノがなくても工夫次第で続けられる方法、ぜひ参考にしてみてくださいね。

実家にピアノが無くてもOK!帰省中のピアノ練習アイデア5選

練習アイデア①【折りたたみ電子ピアノを持参する】

最近は軽量&コンパクトな折りたたみ式電子ピアノが増えています。

スーツケースにも入るサイズのモデルなら、荷物の隙間に入れて帰省OK!

  • 88鍵タイプでも4kg前後
  • USB充電可能で電源いらず
  • 音量調整・ヘッドホン対応あり

ピアノタッチにはやや違和感があるかもしれませんが、指の筋力や音の感覚を保つには十分役立ちます。

関連記事▶【2025年版】帰省にも!持ち運びできる電子ピアノ・キーボード厳選4モデル比較&レビュー

練習アイデア②【鍵盤アプリやアプリ教材を活用】

スマホやタブレットを使って、擬似ピアノを楽しむのもひとつの方法です。

  • 鍵盤アプリで楽譜を見ながら練習
  • リズム感や読譜力を鍛える音楽アプリ
  • 音あてクイズなどゲーム感覚でトレーニング

画面は小さいですが、指を動かしながら音感をキープするにはぴったり。

特に子どもはゲーム感覚でやってくれるので、遊びと練習の中間に◎。

帰省中の移動時間にもおすすめです🎵

練習アイデア③【エアピアノ練習(指だけで鍵盤の動きを再現)】

意外と効果的なのが、「指だけで鍵盤を押すつもりで動かす」練習。

音は出ませんが、指使いやフレーズの確認、記憶の定着に役立ちます。

  • 鍵盤図を紙に書いて机に貼る
  • 動画やCDを聴きながらエア演奏
  • 指番号を意識して練習

やってみると意外と頭と指が混乱するので、脳トレにも◎!

約2,000円前後で手軽に買える「紙ピアノ」という商品も今はありますので、ぜひ使ってみてくださいね🎵

練習アイデア④【楽譜を読みながら“頭の中”で弾く】

譜読みの練習として、実際に音は出さず「頭の中で音を鳴らす」練習もおすすめ。

  • 指番号を書き込む
  • 左右のリズムを想像しながら読み進める
  • 手拍子や足踏みでリズム感を養う

特に中級者以上の方には、譜読み力・読譜スピードアップに効果的です!

練習アイデア⑤【練習曲をたくさん聴く】

実は、音を「聴く」ことも大切な練習。

帰省中はスマホやタブレットで、今練習している曲を繰り返し聴きましょう。

  • プロの演奏で表現を感じ取る
  • 他の演奏者との違いを楽しむ
  • 曲の構成やフレーズの流れを覚える

耳が育つことで、実際に弾いたときの表現力にもつながります♪

おわりに|帰省中の“できること”を楽しもう!

ピアノがない環境=練習できない、ではありません。

むしろ、普段とは違う角度から音楽に向き合うチャンスです。

帰省の合間でも音楽の時間を楽しんでみてくださいね!

関連記事▶【2025年版】帰省にも!持ち運びできる電子ピアノ・キーボード厳選4モデル比較&レビュー

更新情報はインスタで🎵

何か質問や不安があれば、ぜひお問い合わせフォームやインスタDMからお声かけくださいね。

「ゆるピアノはじめました♬」では、これからもピアノを“楽しくゆるっと”続けるためのヒントを、発信していきます。

ブログの更新情報は、Instagramでもお知らせしています🎵

よかったらフォローしてもらえるとうれしいです☺ → @pianokids.jp