ゆるっとピアノ日記

ピアノ日記#5|娘→昔の練習曲を発見!母→次の曲決定

ゆるっとピアノ日記5週目です🎵

この記事では、

  • 娘(4歳・ピアノ歴1年)のレッスンの様子
  • 私(母・ピアノ歴3年)の趣味ピアノの進み具合

を、気軽に記録しています。

レッスンには付き添っていないので本人からの報告メインですが、印象に残ったことを中心に書いていきます。

「上達が目的!」というより、「音楽って楽しい」を大事にしながら、日々のちいさな成長を見守っていけたらなと思っています。

それでは今週のゆるっとピアノ日記、スタートです🎵

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ピアノ練習が“遊び時間”に変わる!幼児におすすめの練習アイディア5選

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノを楽しむ娘とともに、私自身も趣味としてピアノを再開した日々をつづっています。

親子で音楽にふれながら過ごす時間や、子ども目線・母親目線でのレッスンの様子を、ゆるやかにお届けしているブログです。

  • 「うちの子、ピアノは好きなんだけど、練習となると全然やらない…」
  • 「“練習しなきゃ”って言った瞬間、やる気ゼロに…」

そんなお悩み、ありませんか?

特に未就学児〜小学校低学年のうちは、“練習”という言葉自体がプレッシャーになってしまうことも。

でも逆に言えば、遊びの延長のようにすれば、自分からピアノに向かうようになることもあるんです!

今回は、ピアノ練習が“遊びの時間”に変わる、幼児向けのおすすめ練習アイディアを5つご紹介します🎵

楽しみながらピアノが上達できるコツが詰まっていますよ!

続きを読む

ピアノ発表会にサンダルはNG?失敗しない子どもの靴選びガイド【服装マナーも解説】

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノを楽しむ娘とともに、私自身も趣味としてピアノを再開した日々をつづっています。

親子で音楽にふれながら過ごす時間や、子ども目線・母親目線でのレッスンの様子を、ゆるやかにお届けしているブログです。

ピアノ発表会は、子どもたちが日頃の練習の成果を披露する大切なイベントです。

そんな特別な日の服装選びで悩むことはありませんか?

特に靴選びは、意外と見落としがち。

「ピアノ発表会にサンダルを履いて行っても大丈夫?」

という疑問を持つ保護者の方も多いはず。

実際、発表会の場ではどんな靴が適切なのか、そしてどんな靴が避けるべきなのかをしっかり理解しておきたいものです。

今回は、ピアノ発表会での靴選びのポイントや、サンダルがNGと言われる理由を詳しく解説し、子どもの服装マナーについてもご紹介します。

発表会を成功させるために、靴選びのコツをしっかり押さえましょう!

続きを読む

幼児のピアノの練習はご褒美で釣ってOK?“ごほうび効果”と上手な使い方を解説!

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、娘と一緒にピアノを楽しんでいる私が、親子で音楽と向き合う日々を、子育て目線でゆるっと綴っています。

ピアノ教室歴1年ちょっとの娘とのレッスンエピソードや、趣味として再開した私自身のピアノライフもお届け中です。

  • 「うちの子、ピアノの練習を全然やってくれない…」
  • 「つい“練習したらおやつあげるよ”って言っちゃうけど、それっていいの?」

幼児のピアノ練習に頭を悩ませている保護者の方にとって、「ご褒美作戦」は気になるけれど賛否が分かれるテーマですよね。

今回は、ピアノ練習に“ごほうび”を取り入れることについて、メリット・デメリットをふまえたうえで、わが家の体験談とともに「上手な使い方」をご紹介します!

続きを読む

1日10分でOK!子どものイヤイヤが減る“短時間集中ピアノ練習”のコツ

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、娘と一緒にピアノを楽しんでいる私が、親子で音楽と向き合う日々を、子育て目線でゆるっと綴っています。

ピアノ教室歴1年ちょっとの娘とのレッスンエピソードや、趣味として再開した私自身のピアノライフもお届け中です。

  • 「ピアノの練習、毎日やってほしいけど…時間も気力も足りない!」
  • 「子どもが“ピアノいやだ~”とぐずるたびに、声をかけるのがつらくなる…」

そんな風に感じているパパ・ママ、多いのではないでしょうか?

実は、ピアノの練習って毎日たっぷりじゃなくていいんです。

大切なのは“質”と“気持ち”!

そこで今回は、たった1日10分でも効果あり!子どものイヤイヤを減らす“短時間集中ピアノ練習”のコツをお届けします。

続きを読む

“ご褒美がないとピアノ練習しない”を防ぐ!ご褒美作戦のやめ方・切り替え方

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノを楽しむ娘とともに、私自身も趣味としてピアノを再開した日々をつづっています。

親子で音楽にふれながら過ごす時間や、子ども目線・母親目線でのレッスンの様子を、ゆるやかにお届けしているブログです。

  • 「今日は練習したらシールあげるよ!」
  • 「ピアノ頑張ったらアイスね!」

こんなふうに“ご褒美作戦”をうまく使って、子どもがピアノの練習を続けられるようになった。

…でも、ふと出てくる不安。

  • 「これってずっと続けないといけないの?」
  • 「ごほうびがないとやらない子になっちゃう…?」

大丈夫です。

ご褒美は“やる気の芽”を育てるための「きっかけ」にすぎません。

上手にやめ方・切り替え方を考えれば、「ごほうびがなくても、自分でやる子」にちゃんと育っていきます。

この記事では、自然にご褒美を卒業していくステップをわかりやすく解説します。

続きを読む

ピアノ連弾のセコンドが難しい!娘との連弾で私が実感した“落とし穴”と克服のヒント

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、娘のピアノ教室をきっかけに、私自身も趣味としてピアノを再開し、親子で“ゆるっと”音楽を楽しんでいる日常をつづっています。

「セコンドって地味なのに、なんでこんなに難しいの?」

連弾を始めたばかりの方や、初めてセコンドを担当することになった方から、よく聞こえてくる声。

それが「セコンド、思ってたより難しい…」というものです。

  • 「プリモの方が目立つしミスったらバレるし、難しそう」
  • 「セコンドって要するに伴奏で和音弾くだけでいいから、なんだか楽そう」

そんなイメージを持っていた私も、実際に親子連弾でセコンドを弾くことになってから、その認識がガラッと変わりました。

この記事では、「連弾のセコンドが難しい」と感じている方に向けて、なぜセコンドが難しいのかどんな練習方法が効果的なのか、そして実体験から得たヒントを交えながら、やさしく丁寧に解説していきます。

続きを読む

【幼児のピアノ練習イヤイヤ期】毎日練習してくれない!練習を嫌がる子どもへの親の声かけ&工夫

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味でピアノを楽しむ私と、ピアノ教室歴1年と少しの4歳娘との日常、そして音楽の楽しさを子育ての目線でお届けしています。

  • 「ピアノの練習、やりなさいって言ってもやらない…」
  • 「毎回イヤイヤで親のほうが疲れちゃう」

そんなお悩みをお持ちの方、きっと多いのではないでしょうか。

私自身も、4歳の娘がピアノを習って1年ちょっと。

ようやく「毎日ピアノに向かう習慣」が少しずつ根づいてきたところです。

でも、未だに「1日1回弾いてくれればラッキー」な日も多く、「もう一回聴きたいな〜」と声をかけても「いや!」の一言で終わってしまうことも…(涙)

この記事では、そんな“ピアノ練習イヤイヤ期”真っ最中のお子さんを持つ親御さんに向けて、少しでも気持ちがラクになったり、明日からの声かけが変わるようなヒントをお届けします。

ピアノが好きになる土台づくりは、焦らず、ゆるっと、楽しくが大切。

親も子もニコニコで続けられるように、一緒に考えていきましょう🎵

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む
ゆるっとピアノ日記

ピアノ日記#4|娘→発表会の写真もらって嬉しい!母→千本桜の動画をアップできず…終了

ゆるっとピアノ日記4週目です🎵

この記事では、

  • 娘(4歳・ピアノ歴1年)のレッスンの様子
  • 私(母・ピアノ歴3年)の趣味ピアノの進み具合

を、気軽に記録しています。

レッスンには付き添っていないので本人からの報告メインですが、印象に残ったことを中心に書いていきます。

「上達が目的!」というより、「音楽って楽しい」を大事にしながら、日々のちいさな成長を見守っていけたらなと思っています。

それでは今週のゆるっとピアノ日記、スタートです🎵

続きを読む

【ピアノ発表会・コンクール対策】本番に強くなる子どもの育て方

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、娘と一緒にピアノを楽しんでいる私が、親子で音楽と向き合う日々を、子育て目線でゆるっと綴っています。

ピアノ教室歴1年ちょっとの娘とのレッスンエピソードや、趣味として再開した私自身のピアノライフもお届け中です。

  • 「うちの子、家では上手に弾けるのに本番になるとボロボロに……」
  • 「緊張で固まってしまい、全然ピアノが弾けなかった……」

ピアノ発表会やコンクールを経験すると、子どもの“本番での強さ”が試される瞬間に直面しますよね。

親としては「せっかく頑張って練習したんだから、実力を出し切ってほしい」と思うものです。

では、どうすれば子どもは本番に強くなれるのでしょうか?

この記事では、ピアノ歴1年の娘の子育て経験と筆者自身の実体験をもとに、子どもが本番で実力を発揮できるようになる育て方を具体的に紹介していきます。

続きを読む