ピアノ教室に通う意味ってある?家で練習してるだけな気がしてる人へ

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

子どもをピアノ教室に通わせていると、あるときふと疑問が浮かびました。

「あれ?レッスンって、結局宿題の曲を見てもらって、次の課題をもらうだけじゃない?」

週に一度のレッスンはたったの30分。

それ以外の時間、毎日練習しているのは家でだし、正直「家で練習してる時間の方が大事なのでは?」とすら思えてきたのです。

このモヤモヤ、きっと私だけじゃないはず。

今回はそんな疑問を感じた私自身の体験から、「ピアノ教室に通う意味」について、改めて考えてみたいと思います。

続きを読む
3歳&5歳でピアノの体験レッスン!個人ピアノ教室の内容や料金、子どもの反応は?

ピアノ教室に通いたいのに空きがない!?そんなときの対処法と自宅でできるおすすめの練習法

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私と、ピアノ教室歴1年ちょっとの娘との日常を通して、音楽の楽しさをゆるっと子育て目線でお届けしています。

今回は「ピアノ教室に空きがない」というお悩みにフォーカスして記事を書いていきます。

最近は子どもの習い事としても、大人の趣味としてもピアノがとても人気ですよね。

ですが、そのぶん教室はどこも予約がいっぱい…。

  • 「体験レッスンで『ここがいい!』と感じたのに、希望の時間がすでに埋まっていた」
  • 「子どもが『ここがいい』って言ってるのに、キャンセル待ち…」
  • 「大人だけど初心者歓迎の教室が限られていて、空いている教室が見つからない」

そんな声もたくさん耳にします。

この記事では、ピアノ教室の空きがないときの対処法や、待っている間にもできるおすすめのピアノ練習法をご紹介していきます。

続きを読む

ピアノとバイオリン、子供の習い事はどちらがおすすめ?音楽好きママが本音で比較!

こんにちは🎵

こちらのブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私と、ピアノ教室に通い始めて1年ちょっとの娘との日常を通して、音楽の楽しさを子育ての視点から発信しています。

今回は、

「ピアノとバイオリン、どちらの習い事が子どもにおすすめ?」

というテーマについて、子育て中の私が実際に感じていることを踏まえて、やさしく・分かりやすくお話ししていきます。

子どもに音楽の習い事をさせたいなと思ったとき、「ピアノかバイオリンか迷っている」という声、よく聞きます。

どちらも人気がある楽器ですし、音楽の基礎を学べる素晴らしい習い事ですよね。

でも、始めるタイミングや性格との相性、親の関わり方などで「向き不向き」もあるんです。

音楽を楽しみながら、親子で無理なく続けられる習い事を選ぶヒントになればうれしいです。

続きを読む

【ピアノ教本のその後】終わった教本、捨てる?とっておく?おすすめの使い道5選

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノが大好きな私と、ピアノ教室に通い始めて1年ほど経った娘の日常、そして子育てをしながら感じる音楽の楽しさを、ゆるっとお届けしています。

ピアノを続けていると、少しずつ教本をクリアしていきますよね。

  • 「この教本、もう終わったけど、どうしよう……?」
  • 「捨てるのはちょっともったいないな」

と感じたことはありませんか?

私も、娘が最初の教本を終えたときに「これは記念に取っておくべき?それとも他に何か使い道があるのかな?」と悩んだひとりです。

この記事では、そんな悩みを持つ親御さんや大人のピアノ学習者の方に向けて、ピアノ教本のおすすめの使い道を5つご紹介します。

ぜひ、自分やお子さんに合った方法を見つけてみてくださいね🎵

続きを読む

【ピアノ発表会本番】緊張すると速くなるのは何故?原因とすぐできる5つの対策法

ピアノの発表会や本番で、ついテンポが速くなってしまう…。

そんな経験はありませんか?

  • 「練習のときはちょうどよかったのに、本番だと急いでしまう」
  • 「演奏が終わった後に動画を見たら、まるで早送りみたい…」

これは、実は多くの人が抱える悩みのひとつです。

特に子どもやピアノを始めたばかりの人にとっては、避けられがちな問題ではありません。

本記事では、「なぜ緊張すると速くなってしまうのか?」という原因を解説したうえで、今すぐできる5つの対策法をご紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

「音大」と「芸大」の違いとは?カリキュラムや学費・大学卒業後の進路を徹底比較

こんにちは🎵

こちらのブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、子どもの頃にピアノ教室に通い、大人になってから再び趣味としてピアノを楽しんでいる私と、レッスン歴1年ちょっとの娘との毎日をつづっています。

子育ての視点から、音楽のある暮らしの楽しさをゆるやかにお届けしています。

「ピアノが好き」「音楽を続けたい」

そう思ってきた高校生やその保護者の方の中には、進路を考えるタイミングで

  • 「音大に行く?それとも芸大?」
  • 「そもそも何が違うの?」

と戸惑う方も多いのではないでしょうか。

今回は、音大と芸大の違いやそれぞれの特徴、向いているタイプなどを分かりやすくお伝えしていきます。

専門的な言葉はなるべく避けながらやさしく、でもしっかりお届けしますね。

続きを読む

「楽譜を見る?鍵盤を見る?」ピアノ初心者がつまずく“視線の使い方”を解説!

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、子どもの頃に3年、大人になってから1年ピアノを再開した私と、ピアノ歴1年ちょっとの娘との日常を通じて、音楽の楽しさを子育ての視点からお届けしています。

「楽譜を見ながら弾けるようになってほしいのに、うちの子は手元ばっかり…」
「自分もつい鍵盤を見てしまって、譜読みが進まない…」

ピアノ初心者が必ずと言っていいほどぶつかるのが、“視線の使い方”の悩みです。

楽譜を見て弾く? 鍵盤を見て弾く? どっちが正解なの?

本記事では、初心者がつまずきやすい視線の使い方について、状況に応じたコツやありがちなミス、解決法をわかりやすく解説します!

続きを読む

リビングと子ども部屋どっちが正解?子どもが自分から練習したくなるピアノの置き場所の選び方

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、子どもの頃に3年間ピアノ教室に通っていた私(現在は趣味で再開1年目)と、ピアノ教室歴1年ちょっとの娘との日々を、音楽の楽しさと一緒に子育て目線でゆるっとお届けしています。

「ピアノ、どこに置けばいいの?」

実は、ピアノの置き場所ひとつで子どものやる気や練習の習慣が大きく変わることがあります。

リビングに置くべき?それとも子ども部屋?

家庭によってベストな答えは違いますが、どんな視点で考えればよいのか、この記事でわかりやすく解説します。

続きを読む

「また怒っちゃった…」を卒業!幼児のピアノ練習でイライラしない親になる方法

こんにちは🎵『ゆるピアノはじめました♬』へようこそ!

このブログでは、ピアノ歴が子どもの頃に3年、最近は大人の趣味として1年続けている私と、ピアノ歴1年ちょっとの娘の日常をお届けしています。

音楽を楽しみながら、育児をしている視点での情報をシェアしています。

ピアノの前に座らせようとしても逃げ回る、いざ始めてもふざけて集中しない、ちょっとした注意で大泣き…そしてつい、親もイライラ爆発。

「また怒っちゃった…」「これじゃ練習の意味がない…」

そんな自己嫌悪のループに陥っていませんか?

私自身、まさにそうでした。

“できるだけ怒らずにやりたい”と思っても、子どもの態度や空気に押されて感情的になる。

ピアノどころじゃない日が、何度もありました。

でも、いくつかの考え方と習慣を変えたことでイライラは確実に減り、気持ちもラクになりました。

今回は、同じように悩む親御さんに向けて「子どものピアノにイライラしない親になる方法」をお伝えします。

続きを読む
ゆるっとピアノ日記

ピアノ日記#8|娘→スムーズに練習できた1週間!母→「小さな恋の歌」練習開始!

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

ゆるっとピアノ日記8週目です🎵

この記事では、

  • 娘(5歳・ピアノ歴1年)のレッスンの様子
  • 私(母・ピアノ歴3年)の趣味ピアノの進み具合

を、気軽に記録しています。

レッスンには付き添っていないので本人からの報告と自宅練習の様子がメインですが、印象に残ったことを中心に書いていきます。

「上達が目的!」というより、「音楽って楽しい」を大事にしながら、日々のちいさな成長を見守っていけたらなと思っています。

それでは今週のゆるっとピアノ日記、スタートです🎵

続きを読む