個人ピアノ教室のデメリットとは?我が家の体験談・大手との違いを知って納得の教室選び

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私と、ピアノ歴1年ちょっとの娘の日常、そして音楽を子育て目線で気軽に楽しむヒントをお届けしています。

子どもの習い事として人気があるピアノ。

教室を探すときにまず迷うのが

  • 「個人ピアノ教室にするか?」
  • 「大手ピアノ教室にするか?」

ということではないでしょうか。

特に「個人ピアノ教室のデメリットが知りたい」と思って検索されている方も多いはず。

我が家の娘は、3歳の年少の春から個人ピアノ教室に通っています。

一方で、息子は大手の音楽教室でドラムを習っているので、両方のシステムを体験したことになります。

この記事では、そんな我が家の体験談を交えながら「個人ピアノ教室のデメリット」を中心に、大手との違いや選び方のポイントを丁寧に解説していきます。

続きを読む

メヌエット(バッハ/ペツォールト)はバイエル何番程度で弾ける?難易度を徹底解説【体験談】

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

ピアノを習っていると、ある日ふと教材の中に登場する有名なクラシック曲「メヌエット」。

「レーソラシドレソソ〜」と始まる、あのどこかで耳にしたことのあるメロディです。

しかし、実際に楽譜を開いた親御さんやピアノ初心者が抱きがちなのが、

「このメヌエットってバイエル何番に載っているの?」
「難易度はどのくらいなの?」

という疑問です。

さらに「メヌエット」という曲名はクラシック音楽にたくさん存在し、混乱しやすいのも特徴。

この記事では、特に有名な 「メヌエット ト長調(BWV Anh.114)」 を取り上げ、

  • バイエルでの掲載位置
  • バイエル何番程度の難易度か
  • 子どもが実際に弾いてみた感想

を丁寧に解説していきます。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ピアノを辞めるのはもったいない?迷ったときの判断基準と後悔しないためのヒント【体験談あり】

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを再開した私と、ピアノ教室歴1年ちょっとの娘の日常を中心に、音楽と子育ての楽しさをゆるやかに綴っています。

「ピアノ、もうやめたい…」

子どもからそんな言葉が出たとき、親としてどうすればいいのか、すごく迷いますよね。

  • 無理に続けさせるべき?
  • それともスパッとやめるのが正解?

我が家でも、実際に娘が「ピアノやめたい」と言い出したことがあり、とても悩んだ経験があります。

今回はその体験をもとに、「ピアノを辞めるのはもったいない?」と感じたときの判断のヒントや、後悔しないための考え方についてお話ししていきます🎵

続きを読む

『こどものバイエル』70番台が難しい…娘から「ピアノ辞めたい」と言われた我が家の乗り越え方

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを再開した私と、ピアノ教室歴1年ちょっとの娘の日常、そして子育てを通して感じた音楽の楽しさを、やさしい目線でお届けしています。

今回は、「バイエル70番台」でつまずいているお子さんをもつ親御さんに向けて、わが家の体験談を交えながら、つまずきの理由や乗り越え方について、お話ししていきます。

  • 「急に難しくなったみたい…」
  • 「以前より練習したがらなくなった…」

と感じている方もいるかもしれません。

我が家の娘も、ちょうどこのあたりで壁にぶつかり、練習のモチベーションが下がってしまった時期がありました。

でも、教材や声かけを工夫することで、少しずつ前向きに向き合えるようになってきたんです。

この記事が、今まさに悩んでいる方のヒントになればうれしいです🎵

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【教材変更ってできる?】ピアノ嫌いになる前に…5歳娘のSOSとピアノ教室の先生への相談記録

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノを習い始めて1年ちょっとの娘と趣味として再スタートした私のピアノライフ、そして子育てと音楽の日々を、気楽なスタイルで発信しています。

今回は

  • 「ピアノの教材が子どもに合っていないかも…」
  • 「先生に相談するのって気が引けるなあ…」

と感じている方に、ぜひ読んでほしい内容です。

実はうちの娘も5歳のときに、「バイエルがいや!」「もうピアノやめたい」と言い出したことがありました。

でもよく話を聞いてみると、「ピアノ自体が嫌なのではなくて、バイエルが嫌」だったんです。

このことをきっかけに、勇気を出して先生に相談してみたら、教材を変えることができて、娘のやる気も回復しました。

この記事では、その体験をふまえて「ピアノ教材が合わないときの見極め方」や「先生との上手な相談の仕方」について、実体験をもとにやさしくお伝えしていきますね。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む
ゆるっとピアノ日記

ピアノ日記#11|娘→ついに「ピアノ辞めたい」宣言!母→テトリスクリア

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

ゆるっとピアノ日記11週目です🎵

この記事では、

  • 娘(5歳・ピアノ歴2年め)のレッスンの様子
  • 私(母・ピアノ歴3年)の趣味ピアノの進み具合

を、気軽に記録しています。

レッスンには付き添っていないので本人からの報告と自宅練習の様子がメインですが、印象に残ったことを中心に書いていきます。

「上達が目的!」というより、「音楽って楽しい」を大事にしながら、日々のちいさな成長を見守っていけたらなと思っています。

それでは今週のゆるっとピアノ日記、スタートです🎵

続きを読む

【ピアノ練習】「1人でヘッドホンで練習する!」と言い出した5歳娘に反省した日

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノ教室歴1年ちょっとの娘とのレッスンエピソードを、ゆるっと母親目線でお届けしています。

最近、5歳の娘がピアノを練習するときに「ヘッドホンで1人で練習したい」と言うようになりました。

最初は、なんとなく“かっこいいからかな?”と思っていたのですが、何度も言うのでちょっと気になって…。

もしかして、私がこれまで練習中に口を出しすぎたのかも?と反省するきっかけになりました。

子どもの「ヘッドホンで1人で練習したい」の裏にある本当の気持ちに気づかされた出来事を、今日は綴ってみたいと思います🎵

続きを読む

「全然ピアノを練習しない…」幼児あるあるの原因と今すぐできる3つの対策【体験談あり】

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

「ピアノ教室には楽しそうに通ってるのに、家では全然練習しない…」
「ピアノの前に座っても、すぐ飽きてやめちゃう」
「声をかけたら『やらない!』って泣き出した…」

ピアノを習い始めたばかりの幼児の練習に悩む保護者の方はとても多いです。

でも安心してください。

これは決して「うちの子だけがダメ」なのではなく、幼児あるあるなんです。

この記事では、幼児がピアノを練習しない「よくある原因」と、今日からできる3つの具体的な対策をわかりやすく解説します。

続きを読む

テトリスのBGMはロシア民謡だった!原曲「コロベイニキ」と誕生秘話・著作権問題を解説

こんにちは。「ゆるピアノはじめました♬」へようこそ。

今回はちょっと趣向を変えて、ゲーム音楽とクラシックの架け橋とも言える“ある有名曲”についてご紹介します。

それは…テトリスのBGM

実はこの曲、ロシアの民謡が元になっているってご存じでしたか?

子どもの頃に聞いたことがある方も多いはず。

私も昔ゲームボーイで夢中になっていた1人です(笑)

本記事では、その原曲「コロベイニキ」とは何か、どうしてテトリスに使われたのか、著作権的にどうなっているのかまで、ピアノ好きな目線で楽しく解説していきます🎵

続きを読む

子どものピアノレッスン、帰省で休んでも大丈夫?影響と先生へのお土産について解説

こんにちは。

「ゆるピアノはじめました♬」を運営している、ピアノ歴3年の母、娘はピアノ歴1年と少しの年中さんです。

帰省や旅行の予定が入ると、

  • 「レッスンをお休みしたら、せっかくの積み重ねが台なしになっちゃう?」
  • 「何か影響ってあるのかな…?」
  • 「先生に何かお土産を持っていった方がいい?」

など、小さな疑問や不安が次々と浮かんでくるものですよね。

今回は、帰省や旅行でピアノのレッスンをお休みしてしまうときの不安について、我が家の体験談も交えてお答えします♪

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む