ピアノが弾けないイライラを軽くする考え方|できない自分がイヤになる前に。

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノを専門的に学んできたわけではない私と、ピアノを習い始めたばかりの娘の日々をつづっています。

音楽って上手じゃなくても、ちょっとだけ弾けるだけでも、すごく楽しい!そんな想いを、子育ての目線からお届けしているブログです。

今回は、大人になってからピアノを始めた方に向けてのお話です。

「好きでピアノを始めたのに、うまく弾けなくてイライラする…」
「何回も練習してるのに、同じところでミスばかり」

そんな風に感じていませんか?

大丈夫!ピアノを弾いていてイライラするのは、あなたが真剣に音楽に向き合っている証拠。

でも、せっかくの趣味です。

せめてピアノの前では「ほっ」とできるように、

今日は“イライラをゆるめる考え方”を、いっしょに探してみましょう。

続きを読む

音大出てないピアノ講師でも子どもを通わせて上手くなる?迷うあなたに伝えたいこと

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノが専門じゃない私とピアノ1年生の娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

「先生はとっても優しそうで、子どももなついてる。でも…音大出てないって、本当に大丈夫なのかな?」

ピアノ教室を探していると、こんなふうに迷ってしまうこと、ありますよね。

実際、「この先生に習わせようかな」と思ったものの、プロフィールを見たら“音大出身ではない”と書かれていて、ちょっと不安になった…という保護者の方も少なくないと思います。

実は、私が子どもの頃に3年通ったピアノ教室の先生も、音大は出ていませんでした。

でもその先生に出会えたおかげで、「音大卒かどうか」だけでは測れない大切なことに、たくさん気づけました。

今日は、まさに今「音大を出ていない先生でもいいのかな?」と迷っている方に向けて、私の体験と一緒に考え方のヒントをお届けします。

続きを読む

電子ピアノは何年使える?寿命と長持ちさせるコツを詳しく紹介

電子ピアノは、アコースティックピアノに比べてメンテナンスが簡単で価格も手ごろなため、人気の高い楽器です。

しかし精密機械である以上、永遠に使えるわけではありません。

では、実際に電子ピアノは何年くらい使えるのでしょうか?

この記事では、電子ピアノの寿命や、長持ちさせるためのポイントについて詳しく解説します。

買い替え時期の目安も紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

ピアノ練習がもっと楽しく!レパートリーを増やすコツとおすすめ曲リスト

  • 「独学でピアノを始めてみたけれど、練習が続かない…」
  • 「結局いつも同じ曲ばかり弾いてしまう…」

そんなふうに感じていませんか?

ピアノ練習のモチベーションを保つために大切なのが、「レパートリーを増やすこと」です。

新しい曲を弾けるようになるたびに上達を実感でき、自信にもつながります。

この記事では、大人の独学ピアノ学習者に向けて、

  • レパートリーを増やすメリット
  • 続けやすい練習のコツ
  • 初心者〜中級者向けおすすめ曲リスト

をご紹介します!

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

子どもがピアノを練習するようになった“ご褒美作戦”の裏側、教えます!

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

  • 「子どもがピアノを練習してくれない…」
  • 「うちも“ご褒美”で釣ったらなんとかなるのかな?」

そんなふうに悩んでいるママ・パパへ。

今回は、実際に“ご褒美作戦”を取り入れて、ピアノの練習が習慣になってきたわが家の体験談を、リアルにお届けします。

うまくいったこともあれば、失敗したこともあります。

「こうすればスムーズにいくかも?」

と感じてもらえるよう、具体的なアイデアや声かけの工夫もまとめました。

続きを読む

大人のピアノ初心者はどこまで弾けるようになる?独学で到達できる現実的なレベルと曲例をご紹介

「ピアノを始めてみたいけど、今さら遅いかな…?」
「独学でも、そこそこ弾けるようになるものなの?」

大人になってからピアノに興味を持った方の多くが、このような疑問を抱えています。

子ども時代に音楽の経験がなかったり、練習時間が限られていたりすると、「本当に上達できるのかな?」と不安になりますよね。

結論から言うと——大人の初心者でも、独学で“名曲”を弾けるようになるのは十分可能です。

ただし、いきなりショパンのバラードやラフマニノフを目指すのは非現実的。

大切なのは、自分のペースで「現実的な目標」を立てて、少しずつレベルアップしていくことです。

この記事では、大人のピアノ初心者が独学でどこまで弾けるようになるのか、到達できるレベルと、実際に弾けるようになるおすすめの曲例をわかりやすくご紹介します!

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む
ゆるっとピアノ日記

ピアノ日記#7|娘→調号2個って難しい!母→「この曲弾きたい!」の気持ちが大事

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

ゆるっとピアノ日記7週目です🎵

この記事では、

  • 娘(5歳・ピアノ歴1年)のレッスンの様子
  • 私(母・ピアノ歴3年)の趣味ピアノの進み具合

を、気軽に記録しています。

レッスンには付き添っていないので本人からの報告と自宅練習の様子がメインですが、印象に残ったことを中心に書いていきます。

「上達が目的!」というより、「音楽って楽しい」を大事にしながら、日々のちいさな成長を見守っていけたらなと思っています。

それでは今週のゆるっとピアノ日記、スタートです🎵

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【大人のピアノ練習】同音連打はなぜ大事?その理由と練習におすすめの曲&教本

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、娘と一緒にピアノを楽しんでいる私が、親子で音楽と向き合う日々を、子育て目線でゆるっと綴っています。

ピアノ教室歴1年ちょっとの娘とのレッスンエピソードや、趣味として再開した私自身のピアノライフもお届け中です。

「同じ音を連続で弾くのって、地味なのにけっこう難しい…」

大人からピアノを始めた方なら、一度は感じたことがあるかもしれません。

とくに曲の中で「ドドド」「ミミミ…」と何度も同じ鍵盤を弾くと、リズムが乱れたり、指が疲れてきたりしませんか?

今回は、

  • 同音連打がなぜ必要なのか
  • 練習で気をつけたいポイント
  • おすすめの練習曲や教本

を大人向けにわかりやすく解説していきます。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【ピアノの同音連打】同じ音を連打するとき違う指で弾く“指替え”の理由と子どもへの伝え方

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、娘と一緒にピアノを楽しんでいる私が、親子で音楽と向き合う日々を、子育て目線でゆるっと綴っています。

ピアノ教室歴1年ちょっとの娘とのレッスンエピソードや、趣味として再開した私自身のピアノライフもお届け中です。

「ド・ド・ドって同じ音なのに、なんで指を変えるの?」

ピアノ教本を進めていると、こんな疑問にぶつかることがありますよね。

子どもから「えー!こっちの指の方がラク〜」と抵抗されることもありますが、「同じ音を違う指で弾く」ことにはちゃんとした理由があります。

今回はその理由と、小さな子にもわかりやすく伝えるコツ、そして教本でその指使いが登場するタイミングについてご紹介します🎵

続きを読む

ピアノ教本は何冊使うのが正解?子ども・大人別のおすすめ冊数と活用法

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、娘と一緒にピアノを楽しんでいる私が、親子で音楽と向き合う日々を、子育て目線でゆるっと綴っています。

ピアノ教室歴1年ちょっとの娘とのレッスンエピソードや、趣味として再開した私自身のピアノライフもお届け中です。

「ピアノの教本って、何冊くらい使えばいいの?」
「1冊をきちんと終わらせてから次に進む?それとも、いくつかを同時に使うもの?」

ピアノを習い始めたばかりの頃、こんな疑問を感じる方は多いのではないでしょうか。

特に、子どもに習わせている保護者の方や、趣味でピアノを始めたばかりの大人の方にとっては、「教本の使い方」って意外と分かりにくいものですよね。

そこで今回は、子どもと大人、それぞれのケースに合わせた教本の適切な冊数や、その使い方のコツについて、わかりやすくお伝えします。

教本選びに迷ったときの参考になればうれしいです🎵

続きを読む