【幼児~小学校低学年】ピアノ教本おすすめ9選|初心者の娘が実際に使った教材も紹介

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノ歴が子どもの頃に教室3年・大人趣味1年の私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

幼児期にピアノを始めるとき、多くの親がまず悩むのが「どの教本がいいのか?」ということではないでしょうか。

我が家の娘は3歳でピアノを始め、現在1年1か月が経過しました。

最初は音符も分からず、どれくらい弾けるようになるのかも未知数でしたが、ピアノ教室の先生が選んでくれた教本のおかげで、無理なく楽しく続けられました。

この記事では、実際に娘が使ってよかった教本5冊を紹介しつつ、一般的に人気の教本や選び方のポイントについても丁寧に解説していきます。

これからお子さんにピアノを習わせようとしている方に、少しでも参考になればうれしいです🎵

続きを読む

ピアノに表現力がないと感じたら?音に気持ちをのせるためのヒントと練習方法

「楽譜通りには弾けるのに、なんだか平坦な演奏に感じる」

「もっと気持ちを込めて弾きたいのに、どうすればいいのか分からない」

ピアノを弾いていて、ふと「自分には表現力がないのかも…」と感じることはありませんか?

でも、安心してください。

表現力は生まれ持った才能ではなく、少しずつ育てていける力です。

この記事では、「表現力がない」と感じている方に向けて、気持ちを音にのせるための考え方や、今日からできる練習方法をご紹介します。

続きを読む

【2025年版】幼児・子どもにおすすめの電子ピアノ7選|失敗しない選び方も経験者ママが解説

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノ歴が子どもの頃に教室3年・大人趣味1年の私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

  • 「子どもがピアノを始めることになったけど、どんな電子ピアノを買えばいいのかわからない…」
  • 「そもそもキーボードと電子ピアノは違うの?」
  • 「アコースティックピアノやグランドピアノは高すぎるし、置き場所もない…」

そんな悩みをお持ちの方、多いのではないでしょうか?

我が家もまさにそうでした。

娘が3歳でピアノを習い始めたとき、私はピアノ経験者とはいえ「幼児・子どもに合った電子ピアノ選び」となるとまた別の難しさがありました。

この記事では、同じように悩んだ私の経験をもとに、

  • 電子ピアノを選ぶときにチェックすべきポイント
  • 実際に使って感じた「こうすればよかった」点
  • 幼児〜小学生におすすめの電子ピアノ7選

を、わかりやすく解説していきます。

※記事内に広告が含まれています。

\ さらに我が家が選んだ電子ピアノの詳しいレビュー記事もリンクしています!/

続きを読む
ゆるっとピアノ日記

ピアノ日記#2|娘→全曲合格!母→転調に苦戦

ピアノ日記2週目です🎵

暑くなってきましたね☀

この記事では、

  • 娘(4歳・ピアノ歴1年)のレッスンの様子
  • 私(母・ピアノ歴3年)の趣味ピアノの進み具合

を、気軽に記録しています。

レッスンには付き添っていないので本人からの報告メインですが、印象に残ったことを中心に書いていきます。

「上達が目的!」というより、「音楽って楽しい」を大事にしながら、日々のちいさな成長を見守っていけたらなと思っています。

それでは今週のゆるっとピアノ日記、スタートです🎵

続きを読む

音楽ブログって稼げるの?100記事書いてみて分かったリアルな現実と今後の展望

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私と、ピアノ教室に通って1年ちょっとの娘との日々を、子育て目線でゆるっとお届けしています。

今回はちょっと趣向を変えて、

「音楽ブログって稼げるの?」

というテーマで、開設から3ヶ月・100記事達成時点でのリアルな運営状況と、これからの方向性について書いてみたいと思います。

同じように「子どもに音楽を習わせたい」という気持ちからブログを始めた方や、「ブログってどれくらいで収益出るの?」と気になっている方にとって、少しでも参考になればうれしいです。

続きを読む

ピアノブログを100記事書いて収益39円…PV・アクセス回数のリアルを正直に公開🎹

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私と、ピアノ教室歴1年ちょっとの娘の日常を通して、子育て目線で音楽の楽しさをお届けしています。

今回は、ちょっと特別なテーマです。

実は、昨日の投稿でちょうどブログが100記事に到達しました!

2月にブログを開設してから毎日コツコツと約3か月間、1日1記事ずつ公開し続けてきました。

ジャンルは子ども向けのピアノや音楽の習い事に関する内容が中心で、基本的には1記事2,000文字以上を目安に書いています。

ここまで続けてきて感じたこと。

そして一番気になるであろう、「実際、収益は出てるの?」というリアルな部分まで、正直にシェアしてみようと思います!

ブログを始めたばかりの方や、同じように子育てや趣味ブログを頑張っている方の参考になればうれしいです☺

続きを読む

ピアノは家で練習すれば上達する?それでも“ピアノ教室に通う意味・価値”がある理由

子どもがピアノ教室でピアノを習っていると、ふとこう思うことはありませんか?

  • 「なんでピアノ教室に通う必要があるんだろう?」
  • 「ピアノって、結局は家で練習しないと上達しないよね?」

私自身、子どもの頃にピアノを習っていましたが、親になって改めてこの疑問がよみがえりました。

特に子どもが小さいうちは、教室に行く支度をして、送り迎えをして…と、毎週のレッスンに通うのもけっこう大変です。

それでも今は「子どもをピアノ教室に通わせてよかった」と思える理由がいくつもあります。

この記事では、「家で練習するだけじゃ足りない理由」「ピアノ教室に通うことの価値」を、実体験をもとにお話しします。

続きを読む

親がピアノ未経験でも問題なし!先生に聞いた“よくある心配”と対処法

「親がピアノを弾けないのに、子どもをピアノ教室に通わせても大丈夫なのかな…?」

この不安、実は多くのママ・パパが抱いています。

私自身は子どもの頃にピアノを習っていた経験がありますが、いざ自分の子どもを教室に通わせるとなると、まったく違う種類の悩みが出てきました。

特に「親が未経験」というご家庭にとっては、なおさら不安を感じやすいと思います。

でも結論から言うと——ピアノ未経験の親でも、まったく問題ありません!

この記事では、ピアノの先生に聞いた「よくある不安」とその対処法、そして親としてどんなサポートができるかをまとめています。

続きを読む

【ピアノ初心者の親必見】ピアノの表現力とは?音に気持ちをのせる力の育て方

ピアノを習い始めると、だんだん耳にするようになる言葉、「表現力」。

でも、

「表現力ってなに?」

「ただ楽譜通りに正しく弾くだけじゃダメなの?」

と、子どもだけでなく親にとってもピンとこないことってありますよね。

この記事では、ピアノにおける表現力の意味や、子どもが自然と身につけられる育て方について、わかりやすく紹介していきます。

続きを読む

【体験談あり】ピアノの宿題が多いとき、親ができること・しないこと

「ピアノの練習、頑張ってほしい。」

「せっかく習っているんだから、ちゃんと取り組んでほしい。」

そう思う一方で、ピアノ教室から出された宿題を前に「これ…全部やるの無理じゃない?」と感じたこと、ありませんか?

我が家も、娘がピアノを始めた当初は「宿題の多さ」に悩みました。

頑張ってやらせようとすると、親もイライラ、子どももイヤイヤ…。

「このままでいいのかな?」とモヤモヤする日々が続きました。

そこで一度立ち止まり、“親としてできること”と“しないと決めたこと”を整理してみたところ、練習がぐっとラクになり、笑顔が増えました。

今回はその体験をもとに、「ピアノの宿題が多い」と感じたときに、親ができる具体的なサポート方法をお伝えします。

無理せず、子どもと楽しくピアノを続けるためのヒントになりますように🎵

続きを読む