こんにちは🎵
「ゆるピアノはじめました♬」では、娘と一緒にピアノを楽しんでいる私が、親子で音楽と向き合う日々を、子育て目線でゆるっと綴っています。
ピアノ教室歴1年ちょっとの娘とのレッスンエピソードや、趣味として再開した私自身のピアノライフもお届け中です。
ピアノの発表会やコンクールの本番で、練習ではできていたのに緊張してミスを連発してしまう…。
「間違えたらどうしよう…」
と不安になって、頭が真っ白になってしまったり、手が震えてうまく弾けなかったり。
こうした“緊張による失敗”は、特に子どもにとって避けがたいもの。
でも、ちょっとしたメンタルトレーニングを取り入れることで、本番に強い心を育てることができるんです!
今回は、ピアノ本番で緊張に負けないために、家庭でできるメンタルサポート法や、子ども向けの練習アイデアをご紹介します。
目次
なぜ緊張するとミスをしやすくなるの?

まずは、緊張がミスにつながる原因を簡単に整理しておきましょう。
脳が“防衛モード”になるから
人は緊張すると、「戦うか逃げるか」という防衛反応が働き、脳の働きが一部制限されます。
それにより、集中力や判断力が一時的に落ちてしまうのです。
手や体に力が入りすぎて動きがぎこちなくなるから
緊張すると、体全体に力が入り、普段通りの動きができなくなります。
ピアノ演奏においては、これが特に指の動きやペダル操作のミスにつながります。
「失敗したらどうしよう」と考えるほど失敗しやすくなる悪循環
不安を感じると、「間違えちゃいけない」と強く思いすぎてしまい、逆にプレッシャーになってしまいます。
ネガティブな思考は、ミスの引き金になるのです。
関連記事▶「舞台に棲む魔物」ってなに?ピアノを通して学ぶ“本番の怖さ”と“それを超える力”
本番に強くなる!子ども向けメンタルトレーニング5選

【言葉がけ】「失敗してもいいよ」と伝える
子どもは
- 「うまくやらなきゃ」
- 「失敗しちゃダメ」
と思うほど緊張します。
まずは親が
- 「失敗してもいいよ」
- 「楽しんで弾こうね」
と伝えることが、緊張をやわらげる一番の近道です。
「うまく弾くこと」ではなく「音楽を楽しむこと」に意識を向ける声かけが大切です。
関連記事▶ピアノ発表会で緊張してしまう子どもにできることは?親ができるサポートまとめ
【イメージトレーニング】本番を頭の中で何度も体験させる
緊張する子どもには、「本番の流れをイメージする」トレーニングが効果的です。
- ステージに上がる
- おじぎをする
- 最初の音を出して弾き始める
- 最後の音を弾いておじぎをする
これを頭の中で何度もシミュレーションさせてみましょう。
おうちで実際に動きをまねしてもOK!
本番の「見通し」が持てると、安心感がグッと増します。
【プレ本番練習】家族や友だちの前で“本番風”に演奏する
本番で緊張するのは、「見られている」状況に慣れていないから。
そこで、身近な人の前で演奏する練習を取り入れましょう。
- 家族の前で1回だけ演奏する
- 動画を撮る(カメラの前も緊張感あり!)
- おじぎから演奏、最後のおじぎまで通してやる
このような「一発勝負」の練習をすることで、本番に強くなっていきます。
【ルーティンを作る】“いつも通り”を再現する
プロのピアニストやスポーツ選手も取り入れているのが「ルーティン」。
本番前にやることを毎回同じにしておくと、気持ちが落ち着きます。
たとえば
- ステージに上がったら、深呼吸をひとつ
- 指を軽く伸ばしてから鍵盤に手を置く
- 心の中で「1、2、3、4…」とカウントしてから弾き始める
毎回同じ“スタートの形”を作っておくと、緊張していても体が自然に動いてくれます。
【メンタルを強くする言葉】“おまじないフレーズ”を作る
自分の気持ちを落ち着かせる言葉を、子どもと一緒に考えておくのもおすすめです。
たとえば
- 「大丈夫、大丈夫」
- 「私はできる!」
- 「音楽を届けるんだ」
- 「今日は楽しむ日!」
緊張しそうになったときに自分だけのおまじないフレーズを唱えると、不思議と安心できるものです。
ピアノ本番直前で緊張する子どもへの声掛けのポイント

本番前は、子どもが一番不安を感じているタイミングです。
そんなときに、親がどう声をかけるかはとても重要です。
✖ 言ってはいけないNGワード
- 「間違えないようにね」
- 「ちゃんとやってよ」
- 「失敗したら恥ずかしいよ」
🎵 代わりに言ってほしい言葉
- 「いつも通りでいいよ」
- 「がんばってきたのを見てるから大丈夫」
- 「失敗しても応援してるよ」
- 「今日は音楽を楽しんでね♪」
親の言葉は、子どもの心にダイレクトに響きます。
安心感を与える一言が、本番の力になります。
関連記事▶ピアノ発表会で暗譜が飛んだらどうする?本番での対処方法と事前に練習できる予防策
まとめ|緊張を受け入れて“本番を味方”にしよう

緊張でミスをしてしまうのは、子どもに限らず誰でも経験すること。
でも、「緊張=悪いこと」ではありません。
緊張は
- 「うまくやりたい」
- 「がんばりたい」
という気持ちのあらわれ。
その気持ちをうまく力に変えるための準備こそが、今回ご紹介したメンタルトレーニングです。
子どもに必要なのは「緊張しない力」ではなく、緊張していても“いつも通り”を出せる心の土台。
親子で楽しみながら、少しずつ「本番に強い心」を育てていきましょう!
最新情報はインスタで🎵
ご質問や気になることがあれば、お問い合わせフォームやInstagramのDMからお気軽にご連絡くださいね。
「ゆるピアノはじめました♬」では、これからもピアノを“楽しく、ゆる〜く”続けるためのヒントや体験談をお届けしていきます。
ブログの最新情報はInstagramでも発信中です🎵
フォローしていただけたら嬉しいです☺ → @pianokids.jp