ピアノ習い始めはキーボードでも大丈夫?メリット・デメリットとおすすめの買い替え時期

「子どもにピアノを習わせたいけど、いきなり高価なピアノを買うのは迷う…」

という方は多いですよね。

そこで選択肢として考えられるのがキーボード。

でも、本当にピアノの代わりになるのでしょうか?

結論から言うと、「最初はキーボードでもOK!」です。

ただし、長く続けるなら買い替えのタイミングを見極めることが重要になります。

今回は、キーボードのメリット・デメリットおすすめの買い替え時期についてご紹介します。

ピアノ練習にキーボードを使うメリット

価格が安い

キーボードはピアノに比べて圧倒的に価格が安く、手軽に購入できます。

電子ピアノやアコースティックピアノは数万円から数十万円することもありますが、キーボードなら数千円から手に入るものもあり、予算に応じて選びやすいのが魅力です。

コンパクトで場所を取らない

キーボードは軽量でコンパクトなため、部屋のスペースが限られている場合でも設置しやすいです。

使わないときは折りたたみ式のスタンドに置いたり収納したりすることもできるので、リビングや子ども部屋など、どこでも気軽に練習できます。

ヘッドホンが使える

電子キーボードの多くはヘッドホンを接続できるため、周囲に音を気にせず練習できるのも大きなメリットです。

夜間やマンション・アパートなど音の問題が気になる環境でも、安心して演奏に集中できます。

気軽にピアノ練習を始められる

ピアノを習い始めたいと思っても、「本当に続くかな?」と不安に感じることもありますよね。

キーボードなら初期投資が少なく気軽に始められるため、お試し感覚でスタートできます。

子どもが興味を持つかどうかわからない場合にも、まずはキーボードで練習し、続けられそうなら本格的なピアノへ移行するのも一つの方法です。

関連記事はこちら▶3歳からピアノは早い?娘がピアノを始めたきっかけと親が気をつけたこと

キーボードのメリットまとめ

このように、キーボードには手軽にピアノを始められるメリットがたくさんあります。

ピアノに興味があるけれど、いきなり本格的なピアノを購入するのはハードルが高いと感じる方は、まずはキーボードで楽しく演奏を始めてみてはいかがでしょうか?

ピアノ練習にキーボードを使うデメリット

鍵盤が軽い

キーボードの鍵盤は本物のピアノに比べて軽く作られていることが多く、タッチが大きく異なります。

そのため、ピアノ特有の指の力を鍛えるトレーニングには向いていません。

ピアノを本格的に習いたい場合は、鍵盤の重さが調整された「鍵盤アクション付き」の電子ピアノを選ぶのも一つの方法です。

鍵盤の数が少ない

一般的なピアノは88鍵ですが、多くのキーボードは61鍵や76鍵といったものが主流です。

鍵盤数が少ないと、一部の曲が弾けなかったり両手を使った本格的な演奏が難しかったりする場合があります。

特にクラシックや高度な曲を弾く場合は、鍵盤の数が足りないと不便に感じることもあります。

ペダルが使えない場合が多い

キーボードの中にはペダルを接続できないものも多く、ダンパーペダルを使った演奏ができません。

ペダルを使わないと、音を持続させたりなめらかに繋げたりする表現が難しくなるため、クラシックや感情を込めた演奏をしたい場合には物足りなさを感じるかもしれません。

音の響きが異なる

キーボードの音は電子音であり、生ピアノのような自然な響きや深みを完全に再現することはできません。

特に、ピアノの生音に慣れている人にとっては、音の厚みや強弱の表現が限られると感じることがあります。

最近の高性能な電子ピアノではかなりリアルな音を再現できますが、一般的なキーボードでは本格的なピアノの音質には及ばないことが多いです。

どのタイミングでピアノ(電子ピアノ)に買い替えるべき?

キーボードでの練習が限界になってくるタイミングは、以下のようなときです。

両手で弾く曲が増えてきたとき

キーボードは鍵盤数が少ないものも多く、ピアノ曲を弾くには不十分な場合があります。

指の力を鍛えたいとき

鍵盤が軽いため指の筋力が鍛えられず、ピアノに移行したときに戸惑うことがあります。

特に、先生から「もっとしっかり音を出して」と指摘されるようになったら買い替えを検討しましょう。

発表会やコンクールに挑戦するタイミング

キーボードで練習していると、生ピアノでの演奏時に戸惑いやすくなります。

本番でのパフォーマンスを考えると、ピアノへの移行が望ましいです。

子どもが「ピアノが楽しい!」と言い始めたとき

もしお子さんが「もっと上手になりたい!」と前向きに練習するようになったら、それに応えてあげるのがベスト。

ピアノに移行することで、上達のスピードが変わることもあります。

買い替え時におすすめのピアノの選び方

キーボードからほかの楽器へ買い替えるなら、次のポイントをチェックしましょう。

88鍵盤の電子ピアノ

生ピアノは高価で場所を取るため、まずは88鍵盤の電子ピアノがおすすめ。

タッチや音の響きが本物に近いモデルを選ぶと、よりスムーズに移行できます。

▼関連記事はこちら

CALINAカリーナLUP0088レビュー!コスパ抜群の電子ピアノ!初心者におすすめの理由

グランドピアノに近いタッチのもの

電子ピアノでも、鍵盤の重さやタッチがピアノに近いものを選ぶと、違和感なく上達できます。

続ける意思があれば生ピアノも検討

本格的に続けるなら、生ピアノの購入も考えましょう。

特に、音大受験や本格的なコンクールを目指す場合は、早めの移行が理想です。

関連記事はこちら▶電子ピアノvsアップライトピアノどっちを買うべき?特徴・価格・資産価値からコスパを徹底比較!

まとめ

ピアノを習い始めるとき、キーボードでも問題なくスタートできます。

ただし、成長とともに限界がくるため、タイミングを見て電子ピアノや生ピアノへの移行を考えましょう。

キーボードのままでは、演奏技術の向上が難しくなるため、以下のようなタイミングで買い替えを検討しましょう。

  • 両手で弾く曲が増えたとき
  • 指の力がついてきたとき
  • 発表会やコンクールに挑戦するとき
  • 子どもがピアノに興味を持ち、本格的に続けたいと言い始めたとき

キーボードを上手に活用しつつ最適なタイミングでピアノに移行し、お子さんのピアノライフをより充実したものにしてあげましょう!