子どもにピアノを習わせたいと思ったとき、まず気になるのが 「体験レッスンってどんな内容なの?」 ということですよね。
特に個人のピアノ教室の場合、ホームページにしっかりとした情報が載っていないことも多いです。
しっかりとカリキュラムが組まれた大手の音楽教室とは違って、教室を運営する先生によって体験の進め方も料金も異なります。
今回は、3歳と5歳の子どもが個人のピアノ教室で体験レッスンを受けた実際の様子をレポートします!
料金やレッスンの内容、子どもの反応まで詳しくまとめるので、これから体験を考えている方の参考になれば嬉しいです。
個人ピアノ教室を探す方法

個人のピアノ教室を探すのって大変!
カワイやヤマハなどの大手のピアノ教室と違って、個人のピアノ教室を探すのって大変ですよね。
私の場合、子どもたちのピアノ教室を探したい!と思って一番最初に「住んでいる地名」+「ピアノ教室」のキーワードで検索してみたのですが、出てくるのはヤマハのピアノ教室のみ。
個人ピアノ教室はほとんど出てきませんでした。
インターネットで探すのは早くも断念。
5歳息子が幼稚園に通っていたこともあって頼れるママ友がいたため、主に口コミで探すことに。
小学生の兄姉を持つママ友の情報がとても参考になり、自宅近くの個人教室を教えてもらいました。
関連記事はこちら▶個人ピアノ教室の探し方は?口コミ・体験レッスンを活用して最適な先生を見つけるコツ
ホームページを見てもよく分からない!
さっそく「住んでいる地名」+「ママ友に教えてもらったピアノ教室の名前」のキーワードで検索すると、ようやくホームページにたどりつくことが出来ました。
しかしホームページをよく見ても、
- 先生のプロフィール(出身大学・ピアノ歴)
- 月謝・料金について(月4回・8,000円)
- お問い合わせページ
があるだけ。
体験レッスンについては「30分500円」としか記載されていませんでした。
レッスン内容や先生が空いている曜日・時間など何も書いておらず、この時点で「この教室辞めようかな」と正直思ってしまいました(笑)
でも、家から一番近い教室だったこと、そしてママ友の評価が高かったことで問い合わせてみることにしました。
個人ピアノ教室はホームページだけで判断しないで!
考えてみれば、ピアノの先生って小さなころからピアノをたくさん練習して音大を卒業し、ずっとピアノ一筋で生活してきた人が多いはず。
ホームページの作り込みが甘かったり、更新頻度が少なかったりするのも当然かもしれません。
結果として我が家の子どもたちは、このピアノ教室にお世話になることになったので、ホームページの見やすさや分かりやすさだけで判断しなくて本当に良かったと思います。
申し込みにおすすめの時期は春とは限らない
一般的に春は習い事の開始時期として入会キャンペーンなどが各教室で行われています。
我が家も息子の幼稚園の春休みを利用して、体験レッスンを申し込みました。
年度末で教室を辞める人が多いので、先生のスケジュールが空きやすいと思ったのです。
しかし、我が家が申し込んだピアノ教室に限っては違いました。
ここのピアノ教室は発表会を毎年5月のゴールデンウィークに開催しているようで、3月・4月に辞める人はほぼいないとのこと。
生徒は年度末ではなく、5月の発表会まで続けてから辞めるパターンが多いようです。
我が家も2人を4月から習わせることにしたのですが、4月は2人の連続した時間が空いていなかったので1か月だけ別曜日でそれぞれ送迎し、5月の発表会が終わってから2人連続した時間でレッスンを組んでもらうことができました。
私のように
「4月から申し込むと先生のスケジュールの融通が利く」
と思っている方にとって盲点だと思ったので、ここに記載しておきます。
体験レッスンの申し込み方法&事前準備・料金

体験レッスンの申し込み方法
今回子どもたちが体験したのは、自宅の近所の個人ピアノ教室です。
申し込みは公式サイトの問い合わせフォームから行いました。
特に決まったフォーマットが無かったので、
- 体験希望であること
- 子どもたちの年齢・ピアノ経験
- 都合のつく曜日・時間
を記載して送信すると、数時間後にメールで返信がありました。
先生とメールのやり取りを数回往復して日程を決定。
子どもたちもわくわくです♪
体験レッスンの事前準備
事前にメールで必要な持ち物を聞いたところ、A4用紙が入る大きさの手提げ袋があると良いとのことでした。
体験レッスンで渡された用紙をもって帰るのに役立つみたいです。
また、我が家は子どもたちにとって初めてのピアノ教室だったので、当然ながらピアノ歴はゼロ。
しかしすでにピアノ経験がある方は、使用していた楽譜をもっていくとその後のレッスンの方針が立てやすいと思います。
体験レッスンの料金
体験レッスンの料金についてですが、ホームページに記載の通り30分500円でした。
なお、入会後の最初の月謝にこの500円が含まれるようで、入会すれば実質のところ体験レッスンは無料でした。
我が家の場合はこの個人ピアノ教室の他に大手ピアノ教室も体験を申し込んでいたので比較する必要があり、体験後その場で入会を決めることができず、2人分1,000円はひとまずお支払いしました。
個人ピアノ教室の体験レッスンは無料のところもあれば有料のところもある ので、事前に確認が必要ですね。
【3歳】ピアノ教室体験レポート

ここからは、実際に個人ピアノ教室の体験レッスンに参加した子どもたちの反応をそれぞれまとめていきます。
なお、ピアノ教室によって兄妹同時に教えてくれる教室もありますが、我が家が申し込んだ教室はたとえ兄弟姉妹であってもレッスンは1人ずつの方針でした。
そのため体験レッスンもそれぞれ30分ずつお願いしました。
レッスン内容
3歳娘の場合、まず最初に先生が作ってくれたであろうオリジナルの用紙を渡されました。
五線譜に「ドレミファソ」の音符が記載されていて、音符の黒丸のところがドはドーナツ、レはレモンになっている楽譜です。
可愛い!そして分かりやすい!
娘も「ドーナッツだ!」と喜んでいました。
先生と一緒に 1本指で「ド」の音を弾く練習から始まり、「レ」「ミ」「ファ」「ソ」と順番に弾いていこうとした…のですが!
指の力が弱すぎてピアノが鳴らない!
3歳の娘、まさかの指の力が弱すぎてグランドピアノが弾けませんでした(笑)
鍵盤を弾くというかもはや押すという動作なのですが、音が鳴らないのです。
私自身小学生からピアノを始めたので難なく開始できたのですが、グランドピアノの鍵盤って3歳にとっては押すのが大変なんですよね。
先生の家にはグランドピアノの他にアップライトピアノがあったので、そちらに移動して弾かせてもらうことになりました。
一般的にアップライトピアノの鍵盤はグランドピアノよりも軽くて少ない力で押せるので、指の力が弱い子どもでも弾きやすいです。
娘に限らず、小さいお子様がピアノを始める場合、普段の練習はアップライトピアノで行って、発表会前などはグランドピアノを使うことが多いようでした。
ちなみにアップライトピアノで弾かせてもらうと、こちらは娘でも音を出すことに成功しました。
先生の対応や雰囲気
我が家が体験レッスンを受けた教室の先生は3歳の子どもにとても優しく、恥ずかしがりやな娘にもきちんと対話をしてくれました。
「上手だね!」「いいね!」「できたね!」とたくさん褒めてくれるので、娘も嬉しそうでした。
先生は3歳の子どもを教えた経験もあるようで、子どもに慣れていたのが大きいと思います。
3歳の子どもの反応
娘は、最初は緊張してモジモジ。
先生の質問に対して親の私の方をちらちら見たりすることも多かったですが、リズム遊びや音当てクイズを通して徐々に笑顔になっていきました。
また、ピアノの鍵盤に触るときは嬉しそうに弾いていたので、短い時間でも 「ピアノって楽しい!」と感じる体験になった様子です。
帰宅後に娘に聞いたところ、「ピアノ習いたい!」と言っていました。
関連記事はこちら▶ピアノは何歳から始めるのがおすすめ?3歳からの成長スピードを検証
【5歳】ピアノ教室体験レポート

一方の5歳息子の体験レッスン内容は、3歳娘とは異なるものでした。
レッスン内容
レッスン内容は、
- 指番号の確認(1=親指、2=人差し指、など)
- ドレミの位置を探すゲーム
- 右手で指番号通りに「ドレミ」を弾いてみる
など、これこそピアノの練習!という感じがしました。
3歳娘の体験レッスンとの違いは?
5歳にもなると幼稚園に通っていますし、それなりの社会性が身についているので、先生の話をしっかり聞くこともでき、レッスンがスムーズに進みました。
息子の「やってみたい!」という気持ちも強かったので、積極的にピアノに触れていました。
5歳の子どもの反応
5歳の息子に帰宅後にどうだったか聞いてみると、「ピアノ楽しい!」と目を輝かせていました。
3歳の娘よりも集中力があるので、30分の体験レッスンをしっかり楽しんでいた様子です。
体験レッスン後の親の感想

体験レッスンを受けて感じたこと
先生との相性は大事!
これにつきました。
子どもが楽しく学べるかどうかは、ずばり先生次第です。
また、娘も息子もピアノ初心者であることは同じなのですが、3歳と5歳ではできることが全然違うと改めて思いました。
年齢によってレッスンの進め方が変わるのも当然で、体験レッスンも2人の様子を見ながらそれぞれに合わせてくれた先生に感謝です。
関連記事はこちら▶子どものピアノ教室は個人と大手のどちらがおすすめ?両方体験して個人教室に決めた理由
入会を決定!
今回の体験を通して、子どもたちが楽しめる雰囲気だったので、この教室に決定!
もうひとつの体験先の大手ピアノ教室と比べた時に、子どもの反応が良かったことが何よりの決め手でした。
まとめ

ピアノの体験レッスンは、教室や先生の雰囲気を知る大切な機会です。
3歳でも無理なく楽しめる工夫がされており、5歳になるとより具体的なレッスンが受けられることが分かりました。
ピアノ教室を探している方は、「子どもが楽しい!」と感じるかどうかを大切にしながら、体験レッスンを活用してみてください♪
関連記事はこちら▶ピアノは何歳から始めるのがおすすめ?3歳からの成長スピードを検証