ピアノを弾くときの爪の音をなくす方法!正しい爪のケアとフォームの見直し術

ピアノを弾くときに「カチカチ」と爪の音が気になることはありませんか?

特に電子ピアノで練習している場合は、鍵盤の表面がツルツルしているため爪が当たる音が響きやすいです。

この記事では、爪の音を防ぐための適切な爪のケア方法と、弾き方の見直しポイントを紹介します。

ピアノを弾く際の爪のカチカチ音が気になっている方は、ぜひ参考にしてくださいね♪

ピアノを弾く際に気を付けるべき爪のデイリーケア

爪の長さと形を整える

爪が長いと鍵盤に当たりやすく、演奏の邪魔になるカチカチ音が出てしまいます。

ピアノを弾く際の理想の爪の長さは、指先とほぼ同じ高さかそれよりも少し短めです。

爪の形はスクエアオフ(角を少し丸めた四角形)にすると、爪の先端が鍵盤に引っかかりにくくなるのでおすすめです♪

爪やすりでなめらかにする

爪を切った後に断面がガタガタしていると、鍵盤に当たったときに音が出やすいです。

そのため爪切りで整えた後に、爪やすりを使って滑らかにしておくと音が出にくくなるのでおすすめです。

特に指の腹側に向かって少しカーブをつけると、より当たりにくくなりますよ。

乾燥対策で爪を割れにくくする

乾燥すると爪が割れやすくなり、断面が荒れてしまいます。

この場合も上述したように爪が当たった際に音が出やすくなってしまうので、乾燥対策も大切になってきます。

ハンドクリームやネイルオイルで爪や指先の保湿をすることで、爪のコンディションを良好に保つことができます。

ジェルネイルや補強剤を活用する

爪が薄くてどうしても割れやすい場合は、ジェルネイルや爪を補強するトップコートを活用するのも一つの方法です。

ただし、厚みが出すぎると鍵盤に当たりやすくなるため、できるだけ薄く仕上げてもらうのが理想的です。

クリアジェルや補強剤なら、爪を保護しつつ自然な仕上がりになるので、ピアノを弾く人にもぴったりです♪

関連記事はこちら▶ピアノとジェルネイルは両立できる?爪の健康を守る方法と弾きやすさの工夫

爪のカチカチ音が気になる場合に見直したい弾き方のコツ

正しい指のフォームを意識する

爪の音が気になる場合、指のフォームを見直すことも大切です。

指をしっかり丸めて指の腹で鍵盤を押さえるようにすると、爪が当たりにくくなります。

逆に指が伸びきった状態で弾くと爪が鍵盤に触れる確率が高くなるため、注意が必要です。

鍵盤を押す角度を調整する

鍵盤を押すときに指をまっすぐ下に降ろす意識を持つと、爪が当たることを防げます。

手首が下がりすぎていると爪が鍵盤に触れやすくなるため、手首の高さにも気を配りましょう。

ピアノ演奏中の爪の音が気になる場合の応急対策

爪の音がすぐに気になってしまう場合の一時的な対策として、

  • 軽く爪をやすりで削る
  • ハンドクリームを塗って爪を柔らかくする
  • 指先をぬるま湯につけて爪をしなやかにする

などの方法もあります。

ただし、根本的な解決には爪の長さや弾き方の改善が必要なので、普段から気をつけることが大切です。

まとめ

ピアノを弾くときの爪の音は、爪の長さ・形・指のフォーム・鍵盤の押し方を見直すことで防ぐことができます。

また、乾燥対策や補強剤の活用も効果的です。

爪の音が気になると演奏に集中しづらくなることもあるため、日頃から適切なケアを心がけましょう。

正しい爪のケアとフォームを身につけることで、より美しい音で演奏を楽しめますよ♪