ピアノ教室で習わせたいけれど、何歳から通うのがベストなのか迷っている親御さんも多いのではないでしょうか。
早くからピアノを習い始めることで音感が身につくとも言われていますが、ある程度成長してからのほうが効果的という意見もあります。
年齢によってピアノの習得スピードや練習の進め方が変わるため、それぞれのメリット・デメリットを知っておくことが大切です。
この記事では、ピアノを習い始める年齢ごとの特徴や、その年齢ならではメリット・デメリットについて詳しく解説します。
目次
子どものピアノ教室は何歳から習い始めるのがベスト?悩んだ私の体験談
私はもともと小学生の時からピアノを習い始め、約3年間続けて辞めました。
もっと早くに習い始めていれば、発表会で難しい曲を弾けたり、小学校の伴奏を引き受けることができたのかもしれません。
でもピアノを習い始めた年齢が比較的遅いこともあり、私のピアノレベルは周りの友達と比べて低いまま。
早くから習い始めていた友達に負い目を感じていたというのがピアノ教室の思い出です。
子どもをピアノ教室に通わせたい!
そして出産を経て2児の母になり、子どもをピアノ教室に通わせたいと思うようになりました。
ピアノ自体は楽しいと思っていましたし、もし早くから習い始めていればもっとピアノが好きになったかもしれないと思ったからです。
体験レッスンを受けたのち、娘3歳・息子5歳はピアノを習い始めることにしました。
▼関連記事はこちら
3歳&5歳の個人ピアノ教室体験レッスン!内容や料金、子どもの反応は?
でも実際は早ければ早いほど良いというわけでもなく、3歳・5歳でそれぞれ感じたメリット・デメリットがありました。
以下、実体験をふまえつつ年齢ごとのメリット・デメリットやレッスンの特徴を紹介します♪
3歳~4歳からピアノ教室に通い始める場合

メリット
- 音感が発達しやすい
- ピアノを弾くことを遊びの延長として楽しめる
- 練習を習慣化しやすく、継続しやすい
幼児期にピアノを始めると、聴覚が敏感な時期にさまざまな音に触れることで、音感が発達しやすくなります。
遊びの一環としてリズム遊びや簡単な曲を弾くことで、「学ぶ」という意識を持たずに自然とピアノに親しめます。
また、小さいうちからレッスンの時間を日常生活に組み込むことで、無理なく習慣化しやすくなります。
娘の場合は練習の習慣をつけるのに約10か月かかりましたが、一度習慣が定着するとピアノを続けることが当たり前になり、途中でやめにくくなるのもメリットの一つです。
このように幼児期からのピアノレッスンは、楽しみながら継続しやすい環境を作るのに適しています。
デメリット
- まだ指が小さく、鍵盤をしっかり押さえられないことがある
- レッスン中に集中力が続かないことがある
- 親のサポートが必須
- 早い時期から月謝がかかる
幼児期は指が小さく力も弱いため、鍵盤をしっかり押さえられず、思うように音が出せないことがあります。
また、3~4歳の子どもは集中力が長く続かないため、レッスン中に飽きてしまったり、じっと座っていられなかったりすることも少なくありません。
この時期のピアノ学習には親のサポートが欠かせず、練習の見守りや声かけ、送り迎えなどの負担が増える点も考慮が必要です(毎日ピアノの練習をさせるのは結構大変です)。
さらに早くから習い始めることで、その分月謝などの費用が長期間かかることもデメリットの一つです。
こうした点を理解したうえで、無理なく続けられる環境を整えることが大切です。
3歳~4歳のピアノレッスンの特徴
3~4歳のピアノレッスンでは、楽譜を読んで弾くことよりも、音楽に親しむことが大切になります。
リトミックを取り入れながら体を動かしてリズムを感じたり、音の高低を遊びの中で学んだりすることで、自然と音楽の基礎が身につきます。
また無理に指を動かして弾かせるのではなく、鍵盤に触れる機会を増やして「ピアノって楽しい!」と感じられる環境を作ることがポイントです。
幼児期は集中力が続きにくいため、短い時間でも楽しく取り組める工夫をすると、ピアノへの興味が長く続きやすくなります。
まずは音楽を好きになることを第一に考え、ゆるやかにレッスンを進めるのが理想的です。
▼関連記事はこちら(私の娘の体験談です♪)
3歳からピアノは早い?娘がピアノを始めたきっかけと親が気をつけたこと
5歳~6歳からピアノ教室に通い始める場合

メリット
- 指の力がついてきて、鍵盤を押さえることができる
- ひらがな(カタカナ)や数字が読めるため、楽譜の理解がしやすい
- 簡単な曲を両手で弾くことが可能
5~6歳になると指の力がついてきて、鍵盤をしっかり押さえられるようになるため、音が安定しやすくなります。
5歳でピアノを習い始めた息子は、スラーとスタッカートを弾き分けることもきちんとできていました(3歳娘は指に力がなくてできませんでした)。
また、この時期にはひらがなや数字が読める子が多く、楽譜に書かれた指番号や音符の名前を理解しやすくなるのもメリットです。
さらに、左右の手を別々に動かすことができるようになるため、簡単な曲であれば両手で演奏することも可能になります。
こうした発達の段階に合わせたレッスンを行うことで、よりスムーズにピアノの基礎を身につけることができます。
無理なく音楽の楽しさを感じながら学べるため、習い始めのタイミングとして適している年齢といえます。
デメリット
- 遊びたい気持ちが強く、練習の習慣づけが必要
- 姿勢や指の形を正しく身につけるまでに時間がかかる
5~6歳はまだ遊びたい気持ちが強く、自発的にピアノの練習をする習慣が身についていないことが多いため、親が声をかけながら練習の時間を作る工夫が必要になります。
我が家の息子はゲームが大好きで、幼稚園が終わってから「とにかくゲーム!」。
一通りゲームを満足してからでないとピアノ練習に取り組めず、なかなか大変でした。
また、この年齢でピアノを始めると、姿勢や指の形を正しく身につけるまでに時間がかかることもあります。
特に、力任せに鍵盤を押してしまったり、指が寝てしまったりするクセがつかないよう、丁寧に指導を受けることが大切です。
正しいフォームを習得するには根気よく繰り返し練習する必要があるため、最初のうちは思うように弾けずに苦戦することもあります。
ピアノを楽しみながら続けられるよう、焦らず少しずつ取り組むことが大切です。
5歳~6歳のピアノレッスンの特徴
5~6歳は、ピアノの基礎をしっかりと学び始めるのに適した時期です。
この年齢になると指の力がつき、鍵盤を押さえやすくなるため、正しい弾き方を身につけやすくなります。
また、ひらがなや数字が読めることで楽譜の理解もスムーズになり、簡単な曲を両手で弾くことにも挑戦できるようになります。
ただし、まだ遊びたい気持ちが強い年齢でもあるため、無理に練習を押し付けるのではなく、ゲーム感覚で取り組んだり、好きな曲を取り入れたりするなど、楽しみながら学べる工夫をすることが大切です。
ピアノを「楽しい!」と感じられる環境を整えることで、自然と練習習慣が身につき、長く続けやすくなります。
7歳~8歳からピアノ教室に通い始める場合

メリット
- 学校生活で集中力が身についている
- 楽譜の読み方を理解しやすく、進みが早い
- 先生の話をしっかり聞けるようになる
7~8歳になると学校生活に慣れて集中力が身についているため、ピアノのレッスンにもしっかりと集中できるようになります。
この年齢では、楽譜の読み方や音符の理解も進んでおり、楽譜を見ながら弾くことがスムーズにできるようになるため、レッスンの進みが早くなります。
また先生の話をしっかりと聞き、指示を理解しやすくなるため、レッスンの内容がより効果的に身につきます。
さらに、自己表現や挑戦することに興味を持ち始める時期でもあり、演奏に対するモチベーションが高くなり、積極的に取り組むことができるようになります。
ピアノを学ぶ上で基礎がしっかりと身についてきているため、さらに高度な技術や表現を学ぶ準備が整う時期です。
デメリット
- すでにピアノを習っている同年代の子と比べて、進度の差を感じることがある
- 学校の勉強や他の習い事と両立する必要がある
7~8歳でピアノを始めると、すでにピアノを習っている同年代の子どもと比べて進度の差を感じることがあります。
このため、最初は少し遅れを取っていると感じるかもしれませんが、焦らず自分のペースで進むことが大切です。
また、この年齢になると学校の勉強や他の習い事との両立が求められるため、ピアノの練習時間を確保するのが難しくなることもあります。
忙しい日常生活の中で、練習を続けるためには計画的に時間を使う工夫が必要です。
ピアノの習得には一定の時間と努力がかかりますが、無理なく続けられるよう、適切なサポートが重要になります。
7歳~8歳のピアノレッスンの特徴
7~8歳でピアノを始める場合、まずはレッスンの目的を明確にしておくことが大切です。
例えばピアノを趣味として楽しみたいのか、それともしっかりと技術を身につけていきたいのかによって、レッスンの進め方や内容が大きく変わります。
趣味として楽しむ場合は、好きな曲を弾いたり音楽を楽しむことが主な目的となり、より自由で柔軟なレッスンが望まれます。
一方、技術をしっかり身につけることを目指す場合は、基礎的なテクニックや楽譜の読み方、音楽理論をしっかりと学ぶことが求められます。
このように、目的に沿ったレッスンを選ぶことで、子どもがピアノを楽しみながらも効果的に上達できる環境を整えることができます。
9歳以上からピアノ教室に通い始める場合

メリット
- 指の動きが発達しており、テクニックの習得が早い
- 自主的に練習に取り組みやすい
- 理解力が高いため、楽譜を読む力がつきやすい
9歳以上になると指の動きがしっかりと発達しているため、テクニックの習得が早く、難易度の高い曲にも挑戦しやすくなります。
また、この年齢の子どもは自主性が高く、練習の重要性を理解し始めるため、自分から練習に取り組む意欲が出やすいのも大きなメリットです。
さらに理解力が高くなっているため楽譜を読む力がつきやすく、楽譜の構造や音符の意味を素早く理解し、演奏に生かすことができるようになります。
このように、9歳以上の子どもはピアノを学ぶための基礎的な能力が整っているため、効果的にレッスンを進めることができ、早い段階で上達が見込めます。
デメリット
- 指の柔軟性が低く、スムーズな動きに慣れるまで時間がかかることがある
- ピアノの経験者と比較して焦ることがある
9歳以上でピアノを始めると、指の柔軟性が十分に発達していない場合があり、そのためスムーズに指を動かすことが難しいことがあります。
指の筋肉を鍛えて柔軟性を高めるには時間がかかるため、最初は思うように弾けないことが多いです。
また、すでにピアノを習っている同年代の子どもと比較して、自分の進度が遅く感じたり、焦ったりすることがあるかもしれません。
しかしこの年齢で始めることで、しっかりとした基礎を学びながら他の習い事や学校との両立もしやすいため、焦らず一歩ずつ進むことが大切です。
9歳以上のピアノレッスンの特徴
9歳以上でピアノを始める場合、短期間で弾ける曲を増やすことが効果的です。
達成感を感じることで練習への意欲が高まり、さらに次のステップへ進むモチベーションが湧きやすくなります。
この年齢になると理解力や集中力も高まっているため、比較的短期間で技術が向上し、成果を実感しやすいです。
また、本人がピアノを楽しんで学び続けることができれば、大人になっても趣味として続けやすいというメリットがあります。
音楽を生涯の趣味として取り入れることで心のリフレッシュや自己表現の手段として活用できるため、早い段階で楽しく学び、続ける意欲を高めることが重要です。
ピアノ教室は何歳から通い始めるのがベスト?

結論として、ピアノを始める最適な年齢は特にありません((ごめんなさい))。
というのも、
- ピアノ教室でピアノを練習して何を目指すのか?
- 短期間でピアノを上手になりたいのか?
- 趣味として音楽を楽しみたいのか?
など目的によって異なるからです。
3~4歳からピアノを始める場合は、遊びの一環として音楽を楽しみたいという場合に最適ですし、5~6歳はピアノの基礎を学ぶのに最適な時期と言われています。
関連記事はこちら▶ピアノは知育に効果あり?子どもの脳を育てるメリットと子どもが楽しく続けるコツ
7~8歳だとしっかりとしたレッスンを受けられる時期ですし、9歳以上は自主的に取り組み、スピーディーに上達しやすいというメリットがあります。
小学生で習い始めた私自身はもっと早くから習っておけばよかったと思うこともありますが、もしかすると途中でピアノが嫌いになって、現在趣味としてピアノを弾いていない可能性もあります。
開始時期によってのメリット・デメリットがそれぞれあり、大切なのはお子さんの性格や発達に合わせて、無理なく楽しく続けられる環境を作ることです。
どの年齢でもピアノを始めることに遅すぎるということはありません。
ピアノを始めるタイミングを迷っている方は、体験レッスンを受けてみるのもおすすめです。
関連記事はこちら▶3歳&5歳の個人ピアノ教室体験レッスン!内容や料金、子どもの反応は?
お子さんが興味を持ち、楽しそうに鍵盤に触れているかを確認しながら、最適なスタート時期を見極めてみてくださいね♪