ピアノの才能は遺伝なのか環境なのか|子どもが伸びる家庭の特徴とは

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私と、ピアノを始めて1年ほどの娘との日常を、子育て目線でゆるっとお届けしています。

「ピアノの才能は遺伝なの?それとも環境なの?」

と疑問に思ったことはありませんか。

私自身、娘をピアノ教室に通わせ始めてから強く感じるようになりました。

ピアノ教室の先生のお子さんたちはとても上手で、小さな頃から難しい曲を軽やかに弾きこなしています。

そんな姿を見ると「やっぱり才能が遺伝しているのかな?」と思ってしまいます。

でも実際には、ピアノの上達には遺伝だけではなく「環境」「練習の仕方」「本人の興味」などさまざまな要素が関わっています。

ここからは、研究や実際の体験をふまえながら詳しく見ていきましょう。

続きを読む

テトリスのBGMはロシア民謡だった!原曲「コロベイニキ」と誕生秘話・著作権問題を解説

こんにちは。「ゆるピアノはじめました♬」へようこそ。

今回はちょっと趣向を変えて、ゲーム音楽とクラシックの架け橋とも言える“ある有名曲”についてご紹介します。

それは…テトリスのBGM

実はこの曲、ロシアの民謡が元になっているってご存じでしたか?

子どもの頃に聞いたことがある方も多いはず。

私も昔ゲームボーイで夢中になっていた1人です(笑)

本記事では、その原曲「コロベイニキ」とは何か、どうしてテトリスに使われたのか、著作権的にどうなっているのかまで、ピアノ好きな目線で楽しく解説していきます🎵

続きを読む

【実は外国の曲!?】日本で親しまれている民謡・童謡の意外なルーツ10選【ピアノ学習にも◎】

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノをゆるく楽しむためのヒントを発信しています。

今回のテーマは、外国民謡について。

「ちょうちょう」「かえるの合唱」「ぶんぶんぶん」…

子どもの頃に歌った懐かしい曲の数々。

実はこれらの童謡、すべて海外の民謡がルーツってご存じでしたか?

本記事では、外国の民謡や伝統曲が日本でどのようにアレンジされ、定着していったのかを詳しく解説します。

ピアノ学習者や音楽教育に携わる方にも参考になる内容です🎵

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む