ピアノを続けるのに必要なのはセンスより根性?子どもの性格と向き不向きを見極めるヒント

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、子育てをしながら趣味としてピアノを楽しむ私と、ピアノ教室に通う娘の日常を交えつつ、音楽のある暮らしをお届けしています。

  • 「ピアノは才能がある子が続くのか」
  • 「やっぱり根性がないと続けられないのか」

ピアノを習わせようか考えるとき、気になる方も多いと思います。

私自身、子どもの頃に3年間ピアノを習った経験があり、現在は5歳の娘がピアノ歴1年半。

息子も一時期ピアノを習っていました。

その体験をもとに、ピアノを続けるのに「根性」がどのくらい大事なのか、実際の子どもの姿を交えながらお話しします。

続きを読む

『こどものバイエル』70番台が難しい…娘から「ピアノ辞めたい」と言われた我が家の乗り越え方

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを再開した私と、ピアノ教室歴1年ちょっとの娘の日常、そして子育てを通して感じた音楽の楽しさを、やさしい目線でお届けしています。

今回は、「バイエル70番台」でつまずいているお子さんをもつ親御さんに向けて、わが家の体験談を交えながら、つまずきの理由や乗り越え方について、お話ししていきます。

  • 「急に難しくなったみたい…」
  • 「以前より練習したがらなくなった…」

と感じている方もいるかもしれません。

我が家の娘も、ちょうどこのあたりで壁にぶつかり、練習のモチベーションが下がってしまった時期がありました。

でも、教材や声かけを工夫することで、少しずつ前向きに向き合えるようになってきたんです。

この記事が、今まさに悩んでいる方のヒントになればうれしいです🎵

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【教材変更ってできる?】ピアノ嫌いになる前に…5歳娘のSOSとピアノ教室の先生への相談記録

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノを習い始めて1年ちょっとの娘と趣味として再スタートした私のピアノライフ、そして子育てと音楽の日々を、気楽なスタイルで発信しています。

今回は

  • 「ピアノの教材が子どもに合っていないかも…」
  • 「先生に相談するのって気が引けるなあ…」

と感じている方に、ぜひ読んでほしい内容です。

実はうちの娘も5歳のときに、「バイエルがいや!」「もうピアノやめたい」と言い出したことがありました。

でもよく話を聞いてみると、「ピアノ自体が嫌なのではなくて、バイエルが嫌」だったんです。

このことをきっかけに、勇気を出して先生に相談してみたら、教材を変えることができて、娘のやる気も回復しました。

この記事では、その体験をふまえて「ピアノ教材が合わないときの見極め方」や「先生との上手な相談の仕方」について、実体験をもとにやさしくお伝えしていきますね。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

【ピアノ練習】「1人でヘッドホンで練習する!」と言い出した5歳娘に反省した日

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノ教室歴1年ちょっとの娘とのレッスンエピソードを、ゆるっと母親目線でお届けしています。

最近、5歳の娘がピアノを練習するときに「ヘッドホンで1人で練習したい」と言うようになりました。

最初は、なんとなく“かっこいいからかな?”と思っていたのですが、何度も言うのでちょっと気になって…。

もしかして、私がこれまで練習中に口を出しすぎたのかも?と反省するきっかけになりました。

子どもの「ヘッドホンで1人で練習したい」の裏にある本当の気持ちに気づかされた出来事を、今日は綴ってみたいと思います🎵

続きを読む

「全然ピアノを練習しない…」幼児あるあるの原因と今すぐできる3つの対策【体験談あり】

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

「ピアノ教室には楽しそうに通ってるのに、家では全然練習しない…」
「ピアノの前に座っても、すぐ飽きてやめちゃう」
「声をかけたら『やらない!』って泣き出した…」

ピアノを習い始めたばかりの幼児の練習に悩む保護者の方はとても多いです。

でも安心してください。

これは決して「うちの子だけがダメ」なのではなく、幼児あるあるなんです。

この記事では、幼児がピアノを練習しない「よくある原因」と、今日からできる3つの具体的な対策をわかりやすく解説します。

続きを読む

「練習しなさい」を卒業しよう!子どもが自分からピアノを弾きたくなる声かけ7選

「ピアノ練習しなさい!」

そう言った瞬間、子どもの顔がムスッ…。

  • “声をかけるたびに空気が悪くなる”
  • “親子でピアノ時間がストレスに…”

こんな悩みを抱えていませんか?

でも、ちょっとした言葉の選び方で、子どもの気持ちは驚くほど変わります。

“練習しなさい”を卒業しても、子どもが自分からピアノに向かうようになる声かけはたくさんあるんです!

今回は、幼児~小学生の子に効果的な“やる気を引き出す声かけ7選”をご紹介します♪

続きを読む

子どものピアノ練習は親の見守り方で差がつく!失敗しないパパ・ママのサポート術

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノを趣味として楽しむ私と、ピアノ教室に通っている娘との日常、そして音楽を通じた子育てのひとこまを綴っています。

子どもがピアノを習い始めると、親として

  • 「どこまで関わればいいの?」
  • 「見守るって、どうすればいいの?」

と迷う場面が出てきますよね。

手を出しすぎてしまっては自立を妨げてしまうし、放っておくと練習が続かない…。

この記事では、子どものピアノ練習における親の“ちょうどいい見守り方”について、我が家の経験も交えてお伝えします。

続きを読む

【ピアノ練習×兄弟問題】「うるさい!」が減った!2歳差育児で見つけた我が家の解決法

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、子どもたちと一緒に音楽を楽しむ日々や、ピアノ教室歴1年ちょっとの娘と、趣味としてピアノを再開した母である私の目線から、子育てと音楽のある暮らしをお届けしています。

子どもがピアノを習い始めると、家庭での“練習時間”がとても大切になりますよね。

でも、こんな悩み…ありませんか?

「下の子が遊んでばかりで集中できない」
「お兄ちゃんがテレビつけっぱなしでうるさい!」
「せっかくのやる気が台無しになる…」

私もまさにこれを経験しました。

ピアノにやる気満々の娘と、ゲームやYouTubeに夢中な息子(兄)。

どちらも応援したいけれど、生活空間はひとつ。

だからこそぶつかる「兄弟(姉妹)がうるさい問題」…。

この記事では、我が家で実際に取り入れている対策や、同じような悩みを持つ親御さんたちができることを、たっぷりとご紹介します。

きっとあなたのおうちにもぴったりなヒントが見つかるはずです。

続きを読む

帰省中でもピアノをあきらめない!実家にピアノがないときの練習アイデア5選

こんにちは。

「ゆるピアノはじめました♬」を運営している、元ピアノっ子&現在は娘と一緒にピアノを楽しむ母です。

お盆や年末年始、長期の帰省のタイミングで、ふと頭をよぎるのが

“帰省中のピアノの練習、どうしよう…?”

という悩み。

特に、お子さんがレッスンを頑張っているご家庭や、大人の趣味として日々の練習を楽しんでいる方にとっては、せっかくの習慣が途切れてしまうのはもったいないですよね。

今回は、実家にピアノがない場合でも工夫次第で続けられる、帰省中のおすすめ練習アイデアをご紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む

「楽譜を見る?鍵盤を見る?」ピアノ初心者がつまずく“視線の使い方”を解説!

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、子どもの頃に3年、大人になってから1年ピアノを再開した私と、ピアノ歴1年ちょっとの娘との日常を通じて、音楽の楽しさを子育ての視点からお届けしています。

「楽譜を見ながら弾けるようになってほしいのに、うちの子は手元ばっかり…」
「自分もつい鍵盤を見てしまって、譜読みが進まない…」

ピアノ初心者が必ずと言っていいほどぶつかるのが、“視線の使い方”の悩みです。

楽譜を見て弾く? 鍵盤を見て弾く? どっちが正解なの?

本記事では、初心者がつまずきやすい視線の使い方について、状況に応じたコツやありがちなミス、解決法をわかりやすく解説します!

続きを読む