リビングと子ども部屋どっちが正解?子どもが自分から練習したくなるピアノの置き場所の選び方

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、子どもの頃に3年間ピアノ教室に通っていた私(現在は趣味で再開1年目)と、ピアノ教室歴1年ちょっとの娘との日々を、音楽の楽しさと一緒に子育て目線でゆるっとお届けしています。

「ピアノ、どこに置けばいいの?」

実は、ピアノの置き場所ひとつで子どものやる気や練習の習慣が大きく変わることがあります。

リビングに置くべき?それとも子ども部屋?

家庭によってベストな答えは違いますが、どんな視点で考えればよいのか、この記事でわかりやすく解説します。

続きを読む

「また怒っちゃった…」を卒業!幼児のピアノ練習でイライラしない親になる方法

こんにちは🎵『ゆるピアノはじめました♬』へようこそ!

このブログでは、ピアノ歴が子どもの頃に3年、最近は大人の趣味として1年続けている私と、ピアノ歴1年ちょっとの娘の日常をお届けしています。

音楽を楽しみながら、育児をしている視点での情報をシェアしています。

ピアノの前に座らせようとしても逃げ回る、いざ始めてもふざけて集中しない、ちょっとした注意で大泣き…そしてつい、親もイライラ爆発。

「また怒っちゃった…」「これじゃ練習の意味がない…」

そんな自己嫌悪のループに陥っていませんか?

私自身、まさにそうでした。

“できるだけ怒らずにやりたい”と思っても、子どもの態度や空気に押されて感情的になる。

ピアノどころじゃない日が、何度もありました。

でも、いくつかの考え方と習慣を変えたことでイライラは確実に減り、気持ちもラクになりました。

今回は、同じように悩む親御さんに向けて「子どものピアノにイライラしない親になる方法」をお伝えします。

続きを読む

子どもがピアノを練習するようになった“ご褒美作戦”の裏側、教えます!

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

  • 「子どもがピアノを練習してくれない…」
  • 「うちも“ご褒美”で釣ったらなんとかなるのかな?」

そんなふうに悩んでいるママ・パパへ。

今回は、実際に“ご褒美作戦”を取り入れて、ピアノの練習が習慣になってきたわが家の体験談を、リアルにお届けします。

うまくいったこともあれば、失敗したこともあります。

「こうすればスムーズにいくかも?」

と感じてもらえるよう、具体的なアイデアや声かけの工夫もまとめました。

続きを読む

【ピアノの同音連打】同じ音を連打するとき違う指で弾く“指替え”の理由と子どもへの伝え方

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、娘と一緒にピアノを楽しんでいる私が、親子で音楽と向き合う日々を、子育て目線でゆるっと綴っています。

ピアノ教室歴1年ちょっとの娘とのレッスンエピソードや、趣味として再開した私自身のピアノライフもお届け中です。

「ド・ド・ドって同じ音なのに、なんで指を変えるの?」

ピアノ教本を進めていると、こんな疑問にぶつかることがありますよね。

子どもから「えー!こっちの指の方がラク〜」と抵抗されることもありますが、「同じ音を違う指で弾く」ことにはちゃんとした理由があります。

今回はその理由と、小さな子にもわかりやすく伝えるコツ、そして教本でその指使いが登場するタイミングについてご紹介します🎵

続きを読む

ピアノ練習が“遊び時間”に変わる!幼児におすすめの練習アイディア5選

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノを楽しむ娘とともに、私自身も趣味としてピアノを再開した日々をつづっています。

親子で音楽にふれながら過ごす時間や、子ども目線・母親目線でのレッスンの様子を、ゆるやかにお届けしているブログです。

  • 「うちの子、ピアノは好きなんだけど、練習となると全然やらない…」
  • 「“練習しなきゃ”って言った瞬間、やる気ゼロに…」

そんなお悩み、ありませんか?

特に未就学児〜小学校低学年のうちは、“練習”という言葉自体がプレッシャーになってしまうことも。

でも逆に言えば、遊びの延長のようにすれば、自分からピアノに向かうようになることもあるんです!

今回は、ピアノ練習が“遊びの時間”に変わる、幼児向けのおすすめ練習アイディアを5つご紹介します🎵

楽しみながらピアノが上達できるコツが詰まっていますよ!

続きを読む

幼児のピアノの練習はご褒美で釣ってOK?“ごほうび効果”と上手な使い方を解説!

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、娘と一緒にピアノを楽しんでいる私が、親子で音楽と向き合う日々を、子育て目線でゆるっと綴っています。

ピアノ教室歴1年ちょっとの娘とのレッスンエピソードや、趣味として再開した私自身のピアノライフもお届け中です。

  • 「うちの子、ピアノの練習を全然やってくれない…」
  • 「つい“練習したらおやつあげるよ”って言っちゃうけど、それっていいの?」

幼児のピアノ練習に頭を悩ませている保護者の方にとって、「ご褒美作戦」は気になるけれど賛否が分かれるテーマですよね。

今回は、ピアノ練習に“ごほうび”を取り入れることについて、メリット・デメリットをふまえたうえで、わが家の体験談とともに「上手な使い方」をご紹介します!

続きを読む

1日10分でOK!子どものイヤイヤが減る“短時間集中ピアノ練習”のコツ

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、娘と一緒にピアノを楽しんでいる私が、親子で音楽と向き合う日々を、子育て目線でゆるっと綴っています。

ピアノ教室歴1年ちょっとの娘とのレッスンエピソードや、趣味として再開した私自身のピアノライフもお届け中です。

  • 「ピアノの練習、毎日やってほしいけど…時間も気力も足りない!」
  • 「子どもが“ピアノいやだ~”とぐずるたびに、声をかけるのがつらくなる…」

そんな風に感じているパパ・ママ、多いのではないでしょうか?

実は、ピアノの練習って毎日たっぷりじゃなくていいんです。

大切なのは“質”と“気持ち”!

そこで今回は、たった1日10分でも効果あり!子どものイヤイヤを減らす“短時間集中ピアノ練習”のコツをお届けします。

続きを読む

“ご褒美がないとピアノ練習しない”を防ぐ!ご褒美作戦のやめ方・切り替え方

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、ピアノを楽しむ娘とともに、私自身も趣味としてピアノを再開した日々をつづっています。

親子で音楽にふれながら過ごす時間や、子ども目線・母親目線でのレッスンの様子を、ゆるやかにお届けしているブログです。

  • 「今日は練習したらシールあげるよ!」
  • 「ピアノ頑張ったらアイスね!」

こんなふうに“ご褒美作戦”をうまく使って、子どもがピアノの練習を続けられるようになった。

…でも、ふと出てくる不安。

  • 「これってずっと続けないといけないの?」
  • 「ごほうびがないとやらない子になっちゃう…?」

大丈夫です。

ご褒美は“やる気の芽”を育てるための「きっかけ」にすぎません。

上手にやめ方・切り替え方を考えれば、「ごほうびがなくても、自分でやる子」にちゃんと育っていきます。

この記事では、自然にご褒美を卒業していくステップをわかりやすく解説します。

続きを読む

幼児のピアノ練習は朝・降園後・夜どれがベスト?時間帯別メリットと続けやすい工夫

こんにちは🎵

「ゆるピアノはじめました♬」では、娘と一緒にピアノを楽しんでいる私が、親子で音楽と向き合う日々を、子育て目線でゆるっと綴っています。

ピアノ教室歴1年ちょっとの娘とのレッスンエピソードや、趣味として再開した私自身のピアノライフもお届け中です。

「子どものピアノ練習、何時ごろするのが一番効果的だろう?」

ピアノを習い始めてしばらく経つと、練習の時間帯について悩む親が多いのではないでしょうか?

朝、帰宅後、夜……

それぞれにメリットとデメリットがあり、どの時間帯を選ぶかが鍵となります。

実際にどの時間帯がベストかは、家庭の生活リズムや子どもの性格に大きく関わるため、必ずしも「これが最適!」とは言い切れません。

しかし、我が家の実体験を元に、各時間帯のメリット・デメリットを具体的にご紹介しますので、参考にしてみてください。

続きを読む

【4歳のピアノ練習】嫌がらずに続ける5つの工夫|我が家の1週間の練習スケジュールも公開

こんにちは🎵

このブログ「ゆるピアノはじめました♬」では、趣味としてピアノを楽しんでいる私とピアノ教室歴1年と少しの娘の日常、そして音楽の楽しさを子育て目線でお届けしています。

  • 「4歳の子ども、ピアノ練習ってどれくらいすればいいの?」
  • 「すぐ飽きちゃうけど大丈夫…?」

そんなふうに感じている方へ、我が家のリアルなピアノ練習事情をご紹介します🎵

娘が3歳10ヶ月でピアノを始めてから約1年。

現在は4歳11ヶ月になり、「こどものバイエル下巻」70番代を練習中です。

毎日の練習時間は【朝の10分だけ】。

それでも、少しずつ上達している実感があります。

この記事では、娘が嫌がらずに楽しくピアノを続けている5つの工夫と、レッスン日から次のレッスンまでの1週間の練習スケジュールをご紹介します。

※記事内に広告が含まれています。

続きを読む